HOME →  → 

WordPress AMPのアナリティクス GA4 対応

WordPress Twenty Seventeen
AMPプラグイン
アナリティクス GA4 対応
 
WordPressに導入している「AMPプラグイン」で、
「AMP のアナリティクスについて内容を確認してください。」
とのメッセージが表示され、
「Google Analytics はユニバーサル アナリティクス (UA) から GA4 への移行において gtag の使用に切り替わったため、googleanalytics タイプは廃止されました。 代わりに gtag を使用してください。」
との指示がある。
 
【JSON 構成:】に「“gtag_id”=測定 ID」の入力画面が表示される
 
以下、AMPアナリティクスの【種類】を「googleanalytics」から「gtag」に変更した記録。

 

HOME →  → 

WordPress AMPプラグイン で 互換性の問題が発生する

WordPress Twenty Seventeen
AMPプラグイン
互換性の問題が発生する
 
WordPressに導入している「AMPプラグイン」で、
 1. Themes with AMP incompatibility
 2. Plugins with AMP incompatibility
という、互換性の問題が発生した。
 
「Themes with AMP incompatibility」が表示される
 
以下、AMPでの互換性問題を解決した記録。

 

HOME →  → 

ウィジェット ショートコードの「最近の投稿」が表示されなくなった

WordPress Twenty Seventeen
サイドバーに設置したウィジェット
ショートコードでの「最近の投稿」が表示されない
 
最近のいつの日からか・・・正確なタイミングは不明だが、ウィジェットに設置している「最近の投稿」欄に [ショートコード] がそのまま表示されるようになった。
 
ウィジェットに設置している「最近の投稿」欄にショートコードがそのまま表示されるようになった
 
以下、この問題を解決した記録。

 

HOME →  → 

Ubuntu Synaptic パッケージマネージャー の使い方

Ubuntu Desktop 22.04 LTS ノウハウ
Ubuntuでの パッケージ管理 その-3
Synapticパッケージマネージャー の使い方
 
Ubuntu Desktop には、GUIで操作できるパッケージ管理システムとして「Ubuntu Software 」以外に、「Synapticパッケージマネージャー」がある。この Synaptic は、「apt」コマンドで管理していた「debパッケージ」が【GUI】で扱える
 
Synaptic パッケージマネージャーの画面構成
 
以下、「Synapticパッケージマネージャー」の使い方を、「Ubuntu Software 」と比較しながら、その違いをまとめた。

 

HOME →  → 

Ubuntu software の使い方

Ubuntu Desktop 22.04 LTS ノウハウ
Ubuntuでの パッケージ管理 その-2
Ubuntu software の使い方
 
Ubuntu Software は、GUI方式の「パッケージ管理ソフト」で、Ubuntuにはデフォルトで組み込まれている。しかしこのソフトは、その生立ちを理解しないと使いにくい点がある。
 
Ubuntu Software の画面
 
以下、パッケージとの付き合い方を考え直すべく、【Ubuntu Software】の使い方を掘り下げてみた記録。

 

HOME →  → 

Ubuntu パッケージ管理の仕組みと管理ツール

Ubuntu Desktop 22.04 LTS ノウハウ
Ubuntuでの パッケージ管理 その-1
パッケージ管理の仕組みと管理ツール 
 
Linuxに慣れ親しんできた者にとっては、ソフトウェアのインストールや削除など、「パッケージ管理」は「コマンド」を使用した方が手っ取り早いと感じている。が、近年「GUI」ベースのパッケージ管理システムが進化しており、使いやすくなってきたように思われる。しかし、進化の経緯を理解しないと納得が行かない点が多々ある。
 
パッケージをインストールする仕組み
 
以下、Ubuntu デスクトップにおけるパッケージ管理システムを理解すべく、現状の整理から始めることとした。

 

HOME →  → 

Ubuntu Wine で Windowsアプリ を実行する

Windows PC 旧型PCの活用事例
Ubuntu Desktop 22.04 LTS
Wine で Windowsアプリ を実行する
 
Wineとは「Windows APIを通じて、64bitのUnix系OSにおいてWindowsアプリをネイティブ動作させる」ソフトウェアで、Wineを使用すると「Linux」で「Windows」アプリが実行できる。
 
Wine のインストール
 
以下、Ubuntuに Wineを導入し、Windowsソフトウェアの「.exe」という拡張子ファイルを実行した記録。

 

HOME →  → 

SSH接続 TeraTermでの テンキー入力を可能にする

Webサーバー サーバの運用
SSH接続
TeraTermでの テンキー入力を可能にする
 
Webサーバーに「TeraTerm」を使ってSSH接続を行っている場合、ついついテンキーでの入力を行ってしまい、操作ミスになって不便である。
 
TeraTermの設定ファイル「KEYBOARD.CNF」の内容を変更する
 
以下、TeraTermのデフォルトではテンキーからの入力ができないため、テンキーからの入力ができるように設定を変更した記録。

 

HOME →  → 

NAS フォルダーへのショートカットが「ショートカットエラー」になる

Windows PC 関連ノウハウ
NASで共有しているフォルダーへのショートカット
「ショートカットエラー」になる
 
Windowsを起動した後の「初回クリック」時のみ【ショートカットエラー】になり、2回目以降はエクスプローラーが正常に立ち上がる。
 
このショートカットは、リンク先の ‘【フォルダ名】’ が変更または移動されているので、正しく機能しません。
Windowsを起動した後の「初回クリック時」のみ【ショートカットエラー】になる
 
以下、【ショートカットエラー】の解決策を記録。

 

HOME →  → 

【PowerPoint】テキストを選択してコピー出来ない

Windows PC 関連ノウハウ
PowerPoint
テキストを選択してコピー出来ない
 
【PowerPoint】で、テキストを選択して右クリックをすると「コンテキストメニュー」が表示されず、「コピー」する事が出来ない。
 
「すべて無視」を選択し、再度右クリックをすると「コンテキストメニュー」が表示される
 
表示されるポップアップ画面は「スペルチェック」で、これを「コンテキストメニュー」が表示されるように変更した記録。