HOME → 1 Raspberry Pi → 03 作品集 → 

Raspberry Pi ParrotOS のインストールと初期設定

Raspberry Pi 活用事例集
ParrotOS 6.0 のインストールと初期設定
 
ParrotOS は、セキュリティやプライバシー保護に重点を置いたLinuxディストリビューションで、無料で利用できる。Debianをベースにしており、軽量かつ高速な動作が特徴ということで、Raspberry Piにインストールしてみた。
 
再起動すると、ParrotOS が GUIで立ち上がる
 
以下、ParrotOS を Raspberry Pi にインストールし、初期設定を行った記録。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
 
 
 
1. ParrotOS をダウンロードする
 
Raspberry Pi の起動ディスク作成には、「Raspberry Pi Imager」を使用するが、代替OSのリストに「ParrotOS」が含まれていないため、別途ダウンロードする必要がある。
 
ParrotSecのダウンロードサイトにアクセスし、「Raspberry Pi」のタブをクリックする。
ParrotSecのダウンロードサイトにアクセスし、「Raspberry Pi」のタブをクリックする
 
「Raspberry Pi Images」のページが開く。
「Raspberry Pi Images」のページが開く
 
「Security Edition」のダウンロードから「arm64」を選択する。
「Security Edition」のダウンロードから「arm64」を選択する
 
「Parrot-security-6.0_rpi.img.xz」というファイルがダウンロードされる。
 
 
 
2. microSDカードに書き込む
 
Raspberry Pi Imagerを実行し、「デバイスを選択」をクリックする。
Raspberry Pi Imagerを実行し、「デバイスを選択」をクリックする
 
Raspberry Pi のモデルを選択する。
Raspberry Pi のモデルを選択する
 
「OSを選択」をクリックして、下にスクロールし「Use custom」を選ぶ。
「OSを選択」をクリックして、下にスクロールし「Use custom」を選ぶ。
 
「イメージを選ぶ」画面が表示されるので、ダウンロードした「Parrot-security-6.0_rpi.img.xz」ファイルを開く。
「イメージを選ぶ」画面が表示されるので、ダウンロードした「Parrot-security-6.0_rpi.img.xz」ファイルを開く
 
ここでは、「img.xz」型式のファイルをそのまま指定することができる。
 
続けて「ストレージを選択」をクリックし、書き込み対象のSDカードデバイスを指定して「次へ」をクリックする。
続けて「ストレージを選択」をクリックし、書き込み対象のSDカードデバイスを指定して「次へ」をクリックする
 
OSの設定変更ができるので、「設定を編集する」ボタンをクリックする。
OSの設定変更ができるので、「設定を編集する」ボタンをクリックする
 
設定を変更しない場合は、user:pi で password:parrot でインストールされる。
 
一般タブで、「ホスト名」、「ユーザー名とパスワード」、「ロケール」を設定する。
一般タブで、「ホスト名」、「ユーザー名とパスワード」、「ロケール」を設定する
 
サービスタブで「SSHを有効化」して、「保存」をクリックする。
サービスタブで「SSHを有効化」して、「保存」をクリックする
 
「はい」をクリックする。
「はい」をクリックする
 
SDカードへの書き込みが始まる。
SDカードへの書き込みが始まる
 
SDカードへの書き込みが完了する。
SDカードへの書き込みが完了する
 
 
 
3. ParrotOSのインストールとGUI起動への変更
 
作成したSDカードを、Raspberry Piに挿入し起動する。
作成したSDカードを、Raspberry Piに挿入し起動する
 
インストールが完了すると「CLIモード」で起動するので、ユーザー名とパスワードを入力する。
インストールが完了すると「CLIモード」で起動するので、ユーザー名とパスワードを入力する
 
GUI起動に変更するために「raspi-config」を起動する。
sudo raspi-config
 
「1.System Options」を選択する。
「1.System Options」を選択する
 
「D4 Desktop Autologin」を選択する。
「D4 Desktop Autologin」を選択する
 
再起動すると、ParrotOS が GUIで立ち上がる。
再起動すると、ParrotOS が GUIで立ち上がる
 
 
 
4. パッケージをアップグレードする
 
ParrotOSでは、apt upgradeを使用することが推奨されていない。
 
そのため、以下のようなfull-upgradeかparrot-upgradeを使ってパッケージを更新する。
sudo apt clean
sudo apt update
sudo parrot-upgrade
sudo apt autoremove -y
 
 
 
5. IPアドレスを固定する
 
「System」タブを選択し、「Preferences」→「Internet and Network」→「Advanced Network Configuration」と選択する。
「System」タブを選択し、「Preferences」→「Internet and Network」→「Advanced Network Configuration」と選択する
 
接続されている「connection」をクリックする。
接続されている「connection」をクリックする
 
「Addresses」の「Add」をクリックして、必要情報を入力する。
「Addresses」の「Add」をクリックして、必要情報を入力する
 
固定したいアドレスが登録されれば完了。
固定したいアドレスが登録されれば完了
 
再起動して、固定アドレスを確認する。
再起動して、固定アドレスを確認する
 
 
 
6. タイトルバーのボタン位置を変更する
 
各ウィンドウの、タイトルバーにあるボタン位置が左端になっており、操作に違和感があるので、Windowsの様に右端に変更する。
各ウィンドウの、タイトルバーにあるボタン位置が左端になっており、 操作に違和感があるので、Windowsの様に右端に変更する
 
「System」タブを選択し「Preferences」→「Look and Feel」→「Windows」と選択する。
「System」タブを選択し「Preferences」→「Look and Feel」→「Windows」と選択する
 
「Windows Preferences」画面が表示されるので「Placement」タブを選択し、「Titlebar Buttons」にある「Position of titlebar buttons」のプルダウンメニューから「Right(with menu)」を選択し、「Close」をクリックする。
「Windows Preferences」画面が表示されるので「Placement」タブを選択し、「Titlebar Buttons」にある「Position of titlebar buttons」のプルダウンメニューから「Right(with menu)」を選択し、「Close」をクリックする
 
これで、タイトルバーのボタン位置が右端に変わる。
これで、タイトルバーのボタン位置が右端に変わる
 
 
 
7. 日本語入力を可能にする
 
fcitx-mozc をインストールする。
sudo apt install fcitx-mozc
 
次に[System]タブを選択し、[Preferences]→[Other]から、[Fcitx Configration]を開く。
次に[System]タブを選択し、[Preferences]→[Other]から、[Fcitx Configration]を開く
 
「Input Method」にMozcを追加する。
[Input Method]にMozcを追加する
 

「Input Method」画面で「+」をクリックし、「Mozc」を追加する要領。
「Input Method」画面で「+」をクリックし、「Mozc」を追加する要領

※:「Keyboard-xxx」が表示されていないと、入力が出来なかった。
 
この後、[Global Config]タブで[Trigger Input Method]を選択し、実際にキーを押し「Hiraganakatakana」に設定する。
この後、[Global Config]タブで[Trigger Input Method]を選択し、実際にキーを押し「Hiraganakatakana」に設定する
 
これで、日本語入力が可能になる。
これで、日本語入力が可能になる
 
 
※:「ParrotOS」自体を日本語化することはできなかった
 
 
「Keyboard Layout」の設定
 
「System」タブを選択し、「Preferences」→「Hardware」→「Keyboard」と選択する。
「System」タブを選択し、「Preferences」→「Hardware」→「Keyboard」と選択する
 
「Layout」タブを選択し「+Add」をクリックする。
「Layout」タブを選択し「+Add」をクリックする
 
「Japan」の「Japanese Japanese(OADG 109A)」を選択する。
「Japan」の「Japanese Japanese(OADG 109A)」を選択する
 
追加された「Japanese Japanese(OADG 109A)」を「Move Up」する。
追加された「Japanese Japanese(OADG 109A)」を「Move Up」する
 
キーボードレイアウトが「Japanese Japanese(OADG 109A)」に設定される。
キーボードレイアウトが「Japanese Japanese(OADG 109A)」に設定される
 
 
 
8. スクリーンショットの撮り方
 
「Applications」タブを選択し、「Accessories」を開くと、「Take Screenshot」アプリがデフォルトでインストールされている。
「Applications」タブを選択し、「Accessories」を開くと、「Take Screenshot」アプリがデフォルトでインストールされている
 
「Take Screenshot」を起動すれば、スクリーンショットに必要な機能が選択可能になっているので、「Take Screenshot」をクリックすれば撮影が出来る。
「Take Screenshot」を起動すれば、スクリーンショットに必要な機能が選択可能になっているので、「Take Screenshot」をクリックすれば撮影が出来る
 
 
 
9. SSH接続の確認
 
 他のマシンから「nmap」を使って、ParrotOS の Raspberry Pi に「ポートスキャン」を行ってみると、「22/tcp の ssh」のみが開いている。
 他のマシンから「nmap」を使って、ParrotOS の Raspberry Pi に「ポートスキャン」を行ってみると、「22/tcp の ssh」のみが開いている
 
Windowsマシンから「Tera Term」を使って接続してみる。
 Windowsマシンから「Tera Term」を使って接続してみる
 
 
 
10. mysql-clientのインストール
 
MySQL と Client の関連モジュールがインストールされているか調べる。
MySQL と Client の関連モジュールがインストールされているか調べる
 
mysql-client】が見当たらないので、「Synaptic Package Manager」を使ってインストールする。
 
「System」タブを選択し「Administration」→「Synaptic Package Manager」と選択する。
「System」タブを選択し、「Preferences」→「Hardware」→「Keyboard」と選択する
 
認証を要求されるので、パスワードを入力する。
認証がが要求されるので、パスワードを入力する
 
簡単な紹介が表示されるので、「Close」をクリックする。
簡単な紹介が表示されるので、「Close」をクリックする
 
「Synaptic Package Manager」が立ち上がるので、「Search」をクリックする。
「Synaptic Package Manager」が立ち上がるので、「Search」をクリックする
 
「検索」画面に「mysql-client」と入力し検索する。
「検索」画面に「mysql-client」と入力し検索する
 
検索結果が表示されるので、パッケージリストの「default-mysql-client-core」にチェックを入れ、「Apply」をクリックする。
検索結果が表示されるので、パッケージリストの「default-mysql-client-core」にチェックを入れ、「Apply」をクリックする
 
インストールの確認画面が表示されるので、「Apply」をクリックする。
インストールの確認画面が表示されるので、「Apply」をクリックする
 
インストールが完了したら「Close」をクリックする。
インストールが完了したら、「Close」をクリックする
 
「default-mysql-client-core」が、インストールされた。
「default-mysql-client-core」が、インストールされた
 
 
参考:Synaptic パッケージマネージャー の使い方:
 
 
 
11. Libreofficeのインストール
 
同様に、「Libreoffice」もインストールする。
 
「検索」画面に「libreoffice」と入力し検索する。
「検索」画面に「libreoffice」と入力し検索する
 
検索結果が表示されるので、パッケージリストの「libreoffice」にチェックを入れる。
検索結果が表示されるので、パッケージリストの「libreoffice」にチェックを入れる
 
【依存関係】にあるパッケージ一覧が表示されるので、「Mark」をクリックする。
【依存関係】にあるパッケージ一覧が表示されるので、「Mark」をクリックする
 
【依存関係】にある全てのパッケージに【インストールのチェック】が入るので、「Apply」をクリックする。
【依存関係】にある全てのパッケージに【インストールのチェック】が入るので、「Apply」をクリックする
 
インストールの確認画面が表示されるので、「Apply」をクリックする。
インストールの確認画面が表示されるので、「Apply」をクリックする
 
インストールが完了したら「Close」をクリックする。
インストールが完了したら、「Close」をクリックする
 
「Applications」タブの「Office」に、libreofficeのパッケージ一覧が表示される。
「Applications」タブの「Office」に、libreofficeのパッケージ一覧が表示される
 
 
以上。
(2024.04.16)
 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください