HOME → 

お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。

Raspbian Stretch に WordPress をインストール
Raspberry Pi Stretch では

PHP5 は PHP7 へ
MySQL は MariaDB に変わった
 
Raspbian Stretch + Nginx +PHP7.0 +MariaDB の環境に WordPress4.8 を新規インストールし、【 WordPress 】を立ち上げようとすると、『お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。』のメッセージが出て動かない。
HOME → 

Webサーバーの公開 ルーターでのポート変換 設定

Webサーバー サイトの公開
ルーターでのポート変換
ポートフォワーディング設定
 
いよいよ、Raspberry Pi + nginx で構築したWebサーバーを、外部に向かって公開する段階に入った。外部からインターネットを経由して、Webサーバーにアクセスするには、プロバイダーから割り当てられる動的なIPアドレスではなく『ホスト名』が必要になる。
 
DDNSで「https://xxx.yyy.zz」のような『ホスト名』で接続するには、ルーターのポートフォワーディング設定が必要である。
 
ルーターのポートフォワーディング設定
 
以下に、ルーターのポートフォワーディング設定要領を記載。
HOME → 

nginx Webサーバー SSH接続の公開鍵化

Webサーバー サイトの管理
公開のためのセキュリティ設定
 
Webサーバーのセットアップが完了したら、公開のための最後の作業は「セキュリティ設定」である。この中でも、Webサーバーをリモートで操作するための『SSH接続』については、公開鍵化をしておくべき重要な作業である。
 
SSH接続の公開鍵化
  
以下に、公開鍵の作成要領を記載。
HOME → 

検索アナリティクス 検索キーワードとページクリック率 相関分析

Webサイト 運用管理 SEO対策
Search Console の使い方
Google検索のキーワードを発見
 
検索アナリティクスのクエリを分析して、最適な、Google検索のキーワードを探し出し、過去記事のタイトルや見出しを改善する。これにより、
 
1. 表示される回数を増やす。
2. 表示される順位を上げる。
3. クリック率(CTR)を高める。
 
HOME → 

Google アナリティクスのデータを保存する方法

Webサイト アクセス解析
Google Analytics の使い方
データをダウンロード(エクスポート)する方法
 
Google Analytics を使ってサイトへのアクセス分析を始めると、画面でレポートを見るだけでなく、
①.エクセルで、独自のレポートやグラフを作りたくなる。
②.アナリティクスでの、データ保存期限が気になる。
と、アナリティクスのデータをダウンロードして、保存したくなる。
以下に、Googleアナリティクスのデータ(レポート)をダウンロード(エクスポート)する方法を記す。
HOME → 

Google Analytics による分析 第1歩 ユーザーサマリーと用語の理解

Webサイト アクセス解析
Googleアナリティクスによる分析
第1歩
ユーザーサマリーと用語の理解
 

GoogleアナリティクスではWebサイトに訪問したユーザーの行動が、日々リアルタイムで自動的にデータが集計され、数値化、グラフ化されるので、いつでも最新のアクセス状況をビジュアルに確認することができる。
アナリティクスによる分析で、最も代表的な『ユーザーサマリー』は、左のメニュー「ユーザー」から「概要」をクリックすると表示される。

ユーザーサマリーは、サイトのアクセス状況が全体的に把握できる機能で、以下、この表の見方と、用語の定義について記す。

HOME → 

Google Analytics 自分のアクセスを除外する方法

Webサイト アクセス解析
Google Analytics の使い方
自分のアクセスを除外する方法
 
Googleアナリティクスで、サイトへのアクセス分析をするに当たっては、自分からのアクセスをフィルタ(除外)し、有効なトラフィックのみで、精度の高いアクセス分析をする必要がある。
以下に、ローカルアドレスからのアクセスを除外する方法を記す。
HOME → 

Search Console サイトマップの再送信(更新)要領

Webサイト 運用管理 SEO対策
Search Console
サイトマップの再送信(更新)要領
 

ここで言う、サイトマップとは、『XMLサイトマップ』の事で、ウェブサイト内の各ページのURLや優先度、最終更新日、更新頻度などを記述したXML形式のファイルを指す。通常は sitemap.xml というファイル名でサイトのトップディレクトリにアップロードしておくと、検索エンジンはクローラーと呼ばれる巡回ロボットによって、XMLサイトマップを参考にして、ウェブサイト内の各ページを巡回してくれる。このように、XMLサイトマップはウェブサイトの状態を検索エンジンに「インデックス」させる重要な役割を持つ。

「インデックス」とは、
「Google(検索エンジン)に、Webサイトのページを登録する事」を指す。
 
以下に、Search Console での『サイトマップ』の再送信(更新)要領を記す。