Windows と Linux Mint の デュアルブート環境の構築

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-35
Windows と Linux Mint デュアルブート環境の構築
 
デュアルブートは、1台のPCを起動時にOSを選択する方式で、Windows と Linux Mint を、1台のPCでデュアルブート構成として共存させれば、Linux Mintへの乗り換えが容易になる。
 
「*」が付いている「Linux Mint 22.1 Cinnamon」がデフォルトで、数秒後に自動起動する
 
以下の手順は、WindowsがインストールされているHDDに Linux Mint を導入する一般的な方法で、デュアルブート環境を構築した記録。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
 
 
 
1. Windowsのバックアップ
 
Windowsのバックアップには、「EaseUS Todo Backup Free」の「クローン」を使用。
Windowsのバックアップには、「EaseUS Todo Backup Free」の「クローン」を使用
 
Windows 11 は 240GB の SSDで稼働中で、バックアップには余っている 1TB の HDDを使用。
Windows 11 は 240GB の SSDで稼働中で、バックアップには余っている 1TB の HDDを使用
 
240GB → 1TB にクローンすると、700GB 以上の空き領域が出来るので、ここに、Linux Mint がインストール出来る。
 
📌 ポイント:コントロールパネル → 「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択」し、「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す。
→ これをしないと、LinuxからWindowsパーティションにアクセスできないことがある。
「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
 
 
 
2. Linux Mint のインストールメディアを作成
 
①.Linux Mint公式サイトからISOイメージをダウンロードする。
 
次の記事の「方法-②:【.iso】ファイルをミラーサイトから直接ダウンロードする。」を参照してください。
 
②.ライブ USB)を作成する。
 
次の記事のを参照してください。
 
 
 
3. Linux Mint のインストール
 
作成した「ライブ USB」をPCに挿入し、USBメモリからブートする。
 
「GNU GRUB」画面が表示されるので、「Start Linux Mint 22.1 Cinnamon 64-bit」を選択する。
「GNU GRUB」画面が表示されるので、「Start Linux Mint 22.1 Cinnamon 64-bit」を選択する
 

 GNU GRUB とは
 コンピュータの電源投入後、オペレーティングシステム(OS)を起動する役割を担う「ブートローダー」です。Linuxをはじめとする様々なOSに対応しており、複数のOSをインストールしている場合に、起動したいOSを選択する機能も提供します。

 
 
Live USB で起動するとデスクトップが表示され、画面左上に「Install Linux Mint」というアイコン(Mint のインストーラー)が出る。この状態を “Live 環境” という。
Live USB で起動するとデスクトップが表示され、画面左上に「Install Linux Mint」というアイコン(Mint のインストーラー)が出る
 
左上に表示されている「Install Linux Mint」のアイコンをダブルクリックすると、インストールが始まる。
 
「ようこそ」画面が表示されるので、リストの一番下にある「日本語」を選択して「続ける」をクリックする。
「ようこそ」画面が表示されるので、リストの一番下にある「日本語」を選択して「続ける」をクリックする
 
「キーボードレイアウト」画面が表示されるので、「Japanese - Japanese(OADG 109A)」を選択して「続ける」をクリックする。
「キーボードレイアウト」画面が表示されるので、「Japanese-Japanese(OADG 109A)」を選択して「続ける」をクリックする
 
動画・音声ファイルの再生のために、「マルチメディアコーデックをインストール」にチェックを入れ「続ける」をクリックする。
動画・音声ファイルの再生のために、「マルチメディアコーデックをインストール」にチェックを入れ「続ける」をクリックする
 
機種によっては「セキュアブート」のパスワード入力表示が現れるが、こちらにはチェックを入れず進めても問題ない。
 

 Linux Mintのマルチメディアコーデックで表示される「セキュアブート」とは
 コンピューターの起動時に信頼できるソフトウェアのみが実行されるようにするUEFIのセキュリティ機能です。Linux Mintのインストール中にこの画面が表示されるのは、インストールするOSがセキュアブートで保護されたコンピューターでは正しく起動できない可能性があるため、ユーザーにセキュアブートを無効化するかどうかを尋ねているからです。

 
 
インストールの種類画面では、「Linux Mint を Windows Boot Manager とは別にインストール」にチェックを入れる。
インストールの種類画面では、「Linux Mint を Windows Boot Manager とは別にインストール」にチェックを入れる
 
空き領域の「パーティション 5」が初期化され、ここに Linux Mint がインストールされる。
空き領域の「パーティション 5」が初期化され、ここに Linux Mint がインストールされる
 
この後の手順は、次の記事のを参照してください。
 
 
Linux Mint が空き領域にインストールされ、Windowsを壊さずに共存できた。
Linux Mint が空き領域にインストールされ、Windowsを壊さずに共存できる
 
「パーティション 5」に、Linux Mint がインストールされた。
 
これで、起動時にOSの選択が出来るようになる。
 
 
 
4. GRUB(ブートローダ)の設定を確認
 
インストール完了後、再起動すると起動時に次のようなメニューが表示される。
インストール完了後、再起動すると起動時に次のようなメニューが表示される
 
「*」が付いている「Linux Mint 22.1 Cinnamon」がデフォルトで、数秒後に自動起動する。
「*」が付いている「Linux Mint 22.1 Cinnamon」がデフォルトで、数秒後に自動起動する
 
Windowsを起動したい場合は、下矢印で選択して Enter キーを押す。
 
それぞれのOSを選択し、正常起動するか確認する。
 
⚙️GRUBメニューの調整(任意)。
MintでデフォルトOSや待機時間を変更する場合、ターミナルで以下を実行:
sudo nano /etc/default/grub
GRUBメニューの調整
 
編集例:
GRUB_DEFAULT=2 :Windows Boot Managerをデフォルトにする場合(番号は環境による)
GRUB_TIMEOUT=20 :メニュー表示時間を20秒に変更
 
保存後に更新:
sudo update-grub
 
 
✅ 「Linux Mint」起動時の便利技
 
スタートメニューをクリックし、「アクセサリ」カテゴリから「ディスク」を選択する。
スタートメニューをクリックし、「アクセサリ」カテゴリをから「ディスク」を選択して起動します
 
ディスクアプリが開くと、左側に接続されているディスクのリストが表示されるので、システムドライブを選択する。
ディスクアプリが開くと、左側に接続されているディスクのリストが表示されるので、システムドライブを選択する
 
「Windows パーティション」を選択して、「■」アイコンをクリックし「選択したパーティションをマウントします」。
「Windows パーティション」を選択して、「■」アイコンをクリックし「選択したパーティションをマウントします」
 
Windows パーティションがマウントされ、デスクトップにアイコンが表示される。
Windows パーティションがマウントされ、デスクトップにアイコンが表示される
 
アイコンをクリックすると、Windows のシステムドライブ「C」のファイルが表示される。
アイコンをクリックすると、Windows のシステムドライブ「C」のファイルが表示される
 
この中から、例えば「Users」→「ユーザー名」→「Pictutes」→「Screenshots」と辿れば、Windows のデータが Linux Mint で直接扱える。
この中から、例えば「Users」→「ユーザー名」→「Pictutes」→「Screenshots」と辿れば、Windows のデータが Linux Mint で直接扱える
 
 
 
5. 逆の順番で入れる場合(Windowsを後から)
 
Windowsを後から入れると、WindowsがGRUBを上書きしてLinuxが起動できなくなる。その場合は、Linux Mint のライブUSBで起動して以下を実行すれば修復できる。
 
sudo grub-install /dev/sda
sudo update-grub
 
 
Linux Mint に関する記事一覧:
 

 

以上。
(2025.10.23)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください