Linux Mint VGA と DVI しかないPCで HDMI モニターを使う

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-29
HDMI端子 がないパソコンに HDMI モニターを接続する方法
 
旧型パソコンには、映像端子が VGA と DVI しかない機器が多い。
Windowsの環境下であれば、映像変換アダプタで接続可能だが、Linux の場合「ドライバーがない」製品が多く、注意が必要である。
 
モニターの解像度
 
以下、VGA と DVI 端子しかないPCに、HDMI モニターを接続して「マルチモニター」環境を構築した記録。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
 
 
 
1. Linux Mint をインストールした旧型PC
 
HP「Pavilion Slimline 400-220jp/CT」。
HP「Pavilion Slimline 400-220jp/CT」
 
 
📝 HP-Pavilion
 • 400-220JP/CT
 • Core™ i3-4130 3.40Ghz
 • メモリ=16.0GB (8GB×2)
 • 64bit
 
映像端子の状態。
映像端子の状態
 
 
 
 
 
 
VGA 端子 x 1
DVI 端子 x 1
 
 
 
2. 構築した「マルチモニター」環境
 
映像端子と接続したモニターの端子。
映像端子と接続したモニターの端子
 
🔹VGA 端子 - EIZO FlexScan M190 - VGA 端子。
🔹DVI 端子 - ASUS Eye Care VZ239HR - HDMI 端子。
 
使用したケーブル。
🔹ミニD-sub15pinのアナログRGB(VGA)ケーブル。
🔹HDMI-DVI 変換ケーブル (タイプAオス- DVI24pinオス)。
HDMI-DVI 変換ケーブル (タイプAオス- DVI24pinオス)
 
📌 DVI⇔HDMIケーブルには「方向がない」 ので、DVI→HDMI ケーブルも HDMI→DVI ケーブルも 同じものです。
📌 DVI と HDMI はどちらも TMDS という同じデジタル信号方式を使っており、ケーブルは信号を「一方向に変換」しているわけではなく、単にピンを1対1で結線しているだけです。
 
モニターの解像度。
モニターの解像度
 
🔹EIZO FlexScan M190:1280 x 1024。
🔹ASUS Eye Care VZ239HR:1920 x 1080。
 
🔑 結論:PCにDVI端子があるなら・・・
DVI→HDMIケーブルが一番コスパ良くて失敗がない解決策である。
 
 
 
3. 使用できなかった変換アダプター
 
①.Excuty VGA to HDMI 変換アダプタ(USB給電付き)
 
Excuty VGA to HDMI 変換アダプタ(USB給電付き)
 
PCの【VGA端子】に「VGA to HDMI 変換アダプタ」を接続し、HDMIケーブル (Type-A - Type-A) でモニターの【HDMI端子】 と接続。
PCの【VGA端子】に「VGA to HDMI 変換アダプタ」を接続し、HDMIケーブル (Type-A - Type-A) でモニターの【HDMI端子】 と接続
 
映像は出力されるも、
• 不明なディスプレイになり、
• 解像度は 1024 x 768 以上の設定が出来ない。
映像は出力されるも、
• 不明なディスプレイになり、
• 解像度は 1024 x 768 以上の設定が出来ない
 
このアダプタを、Windows 11 で使用すると、解像度を 1600 x 900 の設定で 1920 x 1080 相当の映像が表示される。
 
注意点:
VGA はアナログ信号なので、変換しても画質は HDMI ネイティブより劣り、高解像度モニターではぼやける可能性がある。
 
 
②.USB HDMI端子対応 外付グラフィックアダプター
 
アイ・オー・データ マルチ画面 外付グラフィックアダプター USB 3.0/HDMI端子対応 USB-RGB3/H。
アイ・オー・データ マルチ画面 外付グラフィックアダプター USB 3.0/HDMI端子対応 USB-RGB3/H
 
Windows 11 では問題なく使用出来るも、Linux の場合「ドライバーがない」ため映像が出力されない。
 

 

以上。
(2025.09.12)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください