HOME → 3 WordPress → 04 運用とトラブル → 

WordPress エクスポート/インポートでバックアップを補完する

WordPress Twenty Seventeen
WordPress エクスポート/インポートで
バックアップを補完する
 
本番サーバーで稼働している【 WordPress 】は、毎日1回夜間に、システムバックアップを取っている。ところが時々、このバックアップ【 rsync 】に失敗してシステムダウンになることがある。この場合、前日のバックアップから修復せざるを得ないので、大事には至らないが、当日苦労して作成した記事が消滅するとは気が滅入る。
 
WordPress エクスポート/インポートで、バックアップを補完する
この対策として、長時間を要して作成した記事を、簡単にバックアップして置く方法はないかと、WordPress のエクスポート/インポート機能のテストを試みた。
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
今までの、重要な記事を作成した時のバックアップ方法は・・・。
テキストエディターで、HTMLソースをコピーして保存してきた。
この代替案を探す。
 
 
1. 記事のエクスポート
 
管理画面を開いて、「ツール」 > 「エクスポート」を開く。
記事のエクスポート
 
記事にチェックを入れ、エクスポートする「カテゴリー」を選択する。
記事のエクスポート
 
記事の「開始日時」を選択する。
記事のエクスポート
 
記事の「終了日時」を選択する。
記事のエクスポート
 
記事の「ステータス」を選択する。
記事のエクスポート
 
以上、エクスポートする内容が決まったら、「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックする。
記事のエクスポート
 
下の例は、期間のみ設定し、その他は「すべて」を選択した例。
記事のエクスポート
 
「名前を付けて保存」をクリックする。
記事のエクスポート
 
「サイト名.wordpress.日付.xml」というファイル名の XMLファイル がエクスポートされる。
記事のエクスポート
 
 
2. 記事のインポート
 
管理画面から「ツール 」> 「インポート」を開く。
記事のインポート
 
「WordPress」欄の、「今すぐインストール」をクリックする。
(Importer なるプラグインのインストールが必要。)
記事のインポート
 
「インポーターの実行」をクリックする。
記事のインポート
 
インポートするファイル(先ほどエクスポートした XMLファイル)を指定する。(最大サイズ:512MBと表示されている。)
記事のインポート
 
「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックする。
記事のインポート
 
「実行」をクリックする。「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」には、チェックを入れない。
記事のインポート
 
インポートが完了。
記事のインポート
 
 
3. テスト結果
 
インポートするファイルサイズが大きいと・・・(Raspi の問題)。
413 Request Entity Too Large 
 
①.インポートを複数回行った場合、記事は重複しないか?
・『投稿』で開始日時と終了日時に3月を指定し、その他はすべてを指定。
・この条件で、3日間に渡ってエクスポートとインポートを実行。
新しく作成した記事は追加されるが、既にインポートされている記事が重複してインポートされることはなかった。
 
WordPress のインポート。
WordPress のインポート
 
②.更新した記事の内容は、反映されるか?
・上記3日間の間に、過去記事を修正。
修正結果は、反映されない。
修正結果はエクスポートされているが、上書きインポートがされない。
既にインポートされた記事を削除(ゴミ箱からも削除)して、再インポートを行えば修正が反映できる。
※:下書きを公開しても、下書きはそのままになっている。
 
③.『投稿』の、エクスポート/インポートでメディアはどうなるか?
記事内に埋め込まれている画像は、エクスポート/インポートされない。
画像へのリンクは、元のサーバーの【URL】になっている。
 
 
4. まとめ
 

記事単位、又は、日次指定でエクスポートできれば良いが、現状は月度単位であり、エクスポートのファイルサイズが大きくなり過ぎる。

 Raspberry Pi でサーバーを運用している者にとって、帯に短しかし襷に長し。
 
参考:

 

以上。
(2018.03.19)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください