HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint Krita の使い方 画像を回転させる種類とやり方

Linux Mint (Cinnamon) 活用ノウハウ
ペイントソフト Krita の使い方 その-04
画像を回転させる種類とやり方
 
Linux Mint 上で動作する強力なデジタルペイントツール Krita は、画像の回転機能も多岐にわたる。
この記事では、Krita の主な回転方法—「キャンバスの回転、画像全体の回転、レイヤーの変形、選択範囲の回転」—を、具体的な手順とともに解説しています。
 
回転カーソルを使って、選択範囲を回転する
 
これらの方法を活用すれば、描画作業が大幅に効率化できます。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint Krita 背景が透明な図形を作成する手順

Linux Mint (Cinnamon) 活用ノウハウ
ペイントソフト Krita の使い方 その-03
背景が透明な図形を作成する手順
 
Krita は無料のオープンソースデジタルペイントソフトで、プロ級のイラストやグラフィックデザインにも使えるが、初心者でも、透明背景の図形作成なら直感的な操作で容易に行える。
 
図形が、塗りつぶされる
 
以下に、背景が透明なシンプルな図形(例: 多角形)を作成する手順を記録。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint Krita 画像のトリミング(切り取り)要領

Linux Mint (Cinnamon) 活用ノウハウ
ペイントソフト Krita の使い方 その-02
画像のトリミング(切り取り)要領
 
Krita でのトリミング(切り抜き)は、「範囲の作り方」と「切り取り方法」を組み合わせた数だけの方法があり、用途に応じて最適な組み合わせを選択すると操作が簡便になる。
 
「切り取り」を使用すると、背景を残して「多角形」で切り抜かれる
 
以下、「写真」をベースにしたトリミング(切り取り)方法とその特質を整理した。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint Krita のインストールと画面構成

Linux Mint (Cinnamon) 活用ノウハウ
ペイントソフト Krita の使い方 その-01
Krita のインストールと画面構成
 
Linux Mint の グラフィックス アプリケーションは、「Drawing」と「Pix」が標準でインストールされているが、使い込んでいないせいもあるが、操作性に今一つ馴染めない。そこで、Ubuntuで使用していた「Krita」に乗り換えることにした。
 
Krita のウィンドウ構成と各部の名称
 
以下、Linux Mint に「Krita」をインストールし、その使い方を整理することにした。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint Chrome ページを復元しますか?

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-33
Chrome ページを復元しますか?
Chrome は正しく終了しませんでした。
 
Linux Mint で Chrome を開いたままシャットダウンし、その後電源を入れると、
🔹 ページを復元しますか?
🔹 Chrome は正しく終了しませんでした。
というメッセージが、毎回表示される。
 
ページを復元しますか?
Chrome は正しく終了しませんでした。
 
以下、この解決策を記録。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint で .txt ファイルを開くと 実行しますか?それとも内容を表示しますか? が表示される

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-32
”xxx.txt” を実行しますか?それとも内容を表示しますか?
 
Linux Mint で .txt ファイルを開くと、「”xxx.txt” を実行しますか?それとも内容を表示しますか?」 が表示される。
 
Linux Mint で .txt ファイルを開くと、「”xxx.txt” を実行しますか?それとも内容を表示しますか?」 が表示される
 
以下、この原因と解決策を記録。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint ウェブアプリ で Web 用 Microsoft 365 アプリを使う

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-31
ウェブアプリ で Word、Excel、PowerPoint を使う
 
Linux Mint の「ウェブアプリ」という機能を使えば、Microsoft 365 の Web アプリを無料で、且つ、まるでネイティブアプリのように使うことができる。この方法のメリットは、インストールが簡単で、システムリソースを節約できる点にある。
 
アイコンが設定されるので、「OK」をクリックする
 
以下、「ウェブアプリ」に「Web 用 Microsoft 365」を設定する方法を記録。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint nano(ターミナルのテキストエディタ) 行番号表示 と 折り返し表示

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-30
nano での 行番号表示と折り返し表示
 
Linux Mint に標準で備わっているコマンドラインベースのテキストエディタ「nano」は、デフォルトでは行番号表示がされておらず、また、長い行の折り返し表示もされていない。
 
これで、デフォルト設定が、
行番号表示
折り返し表示
になる
 
以下、これらの表示を切り替える方法とデフォルト設定の変更方法を記録。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint VGA と DVI しかないPCで HDMI モニターを使う

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-29
HDMI端子 がないパソコンに HDMI モニターを接続する方法
 
旧型パソコンには、映像端子が VGA と DVI しかない機器が多い。
Windowsの環境下であれば、映像変換アダプタで接続可能だが、Linux の場合「ドライバーがない」製品が多く、注意が必要である。
 
モニターの解像度
 
以下、VGA と DVI 端子しかないPCに、HDMI モニターを接続して「マルチモニター」環境を構築した記録。

 

HOME>現在のページは投稿記事ではありません。

Linux Mint ファイルやフォルダーの「ショートカット」をデスクトップに作る方法

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-28
ファイルやフォルダー ショートカットアイコン を デスクトップに作る
 
Linux Mint 22.1 (Cinnamon) だと、ファイルマネージャー Nemo の右クリックメニューから「リンクを作成」が デフォルトでは非表示になっており、ショートカットは作成できない。  以前は、右クリックだけで簡単に「ショートカット」が作成出来ていたようです。
 
テキストファイルへのショートカットアイコン
 
以下、「リンクを作成」の使える代替方法と注意点を記録。