Linux Mint の Thunderbird へ Windows の Thunderbird を移行する

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-25
Windows の Thunderbird を Linux Mint へ移行する
 
Windows の Thunderbird から Linux Mint の Thunderbird に “丸ごと移行” するには、「プロファイル」をバックアップして Linux 側 Thunderbird の「プロファイル」を置換すればよいのだが、Thunderbird の Windows 版と Linux 版は 別ビルド扱いになるので、内部の「インストールID」と「デフォルトプロファイル管理の仕組み」に違いがあり、使用されるプロファイルでつまずく事になる。
 
「profiles.ini」の内容が表示される
 
以下、Linux Mint 側で Thunderbird を起動すると profiles.ini が書き換わる原因と対策について記述。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
 
 
 
1. 移行手順概要
 
①.Windows 側 プロファイルの場所を特定してバックアップ。
 
②.バックアップしたプロファイルを Linux Mint に持っていく。
 
③.Linux Mint 側 Thunderbird の調査。
 
④.Linux Mint 側 Thunderbird のバージョンアップ。
 
⑤.Linux Mint 側 Thunderbird のプロファイルを置換。
 📌 ポイント:
 Linux 側で Thunderbird を起動すると profiles.ini が書き換わる。
 
⑥.動作確認。
 
 
 
2. Windows 側 プロファイルのバックアップ
 
①.Windows 側 Thunderbird のバージョンを確認する。
 
Thunderbird のメニュー「≡」 を開き、「ヘルプ」をクリックする。
Thunderbird のメニュー「≡」 を開き、「ヘルプ」をクリックする
 
「Thunderbird について」をクリックする。
「Thunderbird について」をクリックする
 
Thunderbird のバージョンを確認する。
 → Windows の Thunderbird は、140.2.0esr (64 ビット)
Thunderbird のバージョンを確認する。
Windows の Thunderbird は、140.2.0esr (64 ビット)。
 
👉 バージョン番号に esr が付いているので ESR版です。
 → Extended Support Release(長期サポート版)。
 
②.Windows 側 Thunderbird のプロファイルの場所を特定
 
Thunderbird のメニュー「≡」 → 「ヘルプ」 → 「トラブルシューティング情報」をクリックする。
Thunderbird のメニュー「≡」 → 「ヘルプ」 → 「トラブルシューティング情報」をクリックする
 
アプリケーション基本情報の 「プロファイルフォルダー」の右にある [フォルダーを開く]をクリックする。
アプリケーション基本情報の 「プロファイルフォルダー」の右にある [フォルダーを開く]をクリックする
 
プロファイルフォルダーの内容が表示されるので、ひとつ上の階層に戻す。
プロファイルフォルダーの内容が表示されるので、ひとつ上の階層に戻す
 
「Profiles」フォルダーの内容が表示されるので、更に、ひとつ上の階層に戻す。
「Profiles」フォルダーの内容が表示されるので、更に、ひとつ上の階層に戻す
 
③.Windows → Linux へコピー
 
「Thunderbird」フォルダーの内容が表示されるので、「Profiles」フォルダーと「profiles.ini」ファイルをコピーする。
「Thunderbird」フォルダーの内容が表示されるので、「Profiles」フォルダーと「profiles.ini」ファイルをコピーする
 
 • C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\(丸ごと)
 • C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Thunderbird\profiles.ini
 
USBメモリやLAN共有などで Linux のホームフォルダーへ持っていく。
 
 
 
3. Linux Mint 側 Thunderbird の調査
 
Thunderbird が、deb 版か Flatpak 版かを確認する。
flatpak list | grep -i thunderbird # 何も出なければ Flatpak ではない which thunderbird # 例: /usr/bin/thunderbird なら deb 版
 
Thunderbird が、deb 版か Flatpak 版かを確認する
 
🔹 プロファイルの保存場所
 • deb 版:~/.thunderbird/
 • Flatpak 版:~/.var/app/org.mozilla.Thunderbird/.thunderbird/
 
Thunderbird を起動する前に、ホームフォルダーの内容を確認すると・・・。
Thunderbird を起動する前に、ホームフォルダーの内容を確認すると・・・
 
Thunderbird を起動する。
Thunderbird を起動する
 
Thunderbird のメニュー「≡」をクリックし、「ヘルプ」 → 「Thunderbird について」を辿る。
Thunderbird のメニュー「≡」 → 「ヘルプ」 → 「Thunderbird について」をクリックする
 
Linux Mint 側 Thunderbird のバージョンは「128.13.0esr (64 ビット)」で、Windows の140 系 → Mint の128 系は ダウングレードになっており、Thunderbird がプロファイルを拒否する仕様に当たる。
Linux Mint 側 Thunderbird のバージョンは「128.13.0esr (64 ビット)」で、Windows の140 系 → Mint の128 系は ダウングレードになっており、Thunderbird がプロファイルを拒否する仕様に当たる
 
Thunderbird を起動後に、ホームフォルダーの内容を確認すると「.thunderbird」フォルダーが作成されている。
Thunderbird を起動後に、ホームフォルダーの内容を確認すると「.thunderbird」フォルダーが作成されている
 
 
 
4. Linux Mint 側 Thunderbird のバージョンアップ
 
Thunderbird の公式サイト https://www.thunderbird.net/ja/ にアクセスする。
Thunderbird の公式サイト https://www.thunderbird.net/ja/ にアクセスする
 
「オペレーティングシステム」を「Linux」にして「ダウンロード」をクリックする。
「オペレーティングシステム」を「Linux」にして「ダウンロード」をクリックする
 
ダウンロードフォルダに「thunderbird-141.0.tar.xz」がダウンロードされる。
ダウンロードフォルダに「thunderbird-141.0.tar.xz」がダウンロードされる
 
旧 Thunderbird をアンインストール(プロファイル ~/.thunderbird/ は残る)。
sudo apt remove --purge thunderbird
 
旧 Thunderbird をアンインストール
 
ダウンロード済みアーカイブを展開。
cd ~/ダウンロード # 保存場所に移動
tar -xvf thunderbird-141.0.tar.xz
 
ダウンロード済みアーカイブを展開
 
展開すると thunderbird/ ディレクトリができる。
 
/opt に配置。
sudo mv thunderbird /opt/
 
実行ファイルのリンクを作成。
sudo ln -s /opt/thunderbird/thunderbird /usr/local/bin/thunderbird
 
 → これでターミナルから thunderbird で起動可能になる。
 
メニューに登録。
cat << 'EOF' | sudo tee /usr/share/applications/thunderbird.desktop
[Desktop Entry]
Name=Mozilla Thunderbird
Comment=Email, News and Chat
Exec=/opt/thunderbird/thunderbird %u
Terminal=false
Type=Application
Icon=/opt/thunderbird/chrome/icons/default/default128.png
Categories=Network;Email;
StartupWMClass=Thunderbird
EOF
 
/opt に配置
 
 → Cinnamon のメニューからも従来通り起動できるようになる。
 
メニューからThunderbird を起動する。メニューの名前が「Mozilla Thunderbird」に変わっている
メニューからThunderbird を起動する
 
Thunderbird のバージョンを確認すると、「再起動して Thunderbird を更新」が表示されているので、これをクリックする。
Thunderbird のバージョンを確認すると、「再起動して Thunderbird を更新」が表示されているので、これをクリックする
 
Linux Mint 側 Thunderbird が deb 版で、142.0 (64 ビット) の最新版になった。
Linux Mint 側 Thunderbird が deb 版で、142.0 (64 ビット) 最新版になった
 
 
 
5. Linux Mint 側 Thunderbird にプロファイルを配置
 
ホームフォルダーを開き、「表示」から「隠しファイルを表示」をクリックする。
ホームフォルダーを開き、「表示」から「隠しファイルを表示」をクリックする
 
「.thunderbird」フォルダーを開く。
「.thunderbird」フォルダーを開く
 
profiles.ini」ファイルがあるので、テキストエディタで開く。
「profiles.ini」ファイルがあるので、テキストエディタで開く
 
「profiles.ini」の内容が表示される。
「profiles.ini」の内容が表示される
 
[InstallXXXXXXXXXXXX] セクションが2つあり、ID は Thunderbird のバージョンやインストール形態ごとに異なる。
✅release版 で起動すると → [Install9238613B8C3D2579] の指定が効く
✅ESR版 で起動すると → [InstallFDC34C9F024745EB] の指定が効く
 
Release版 = 「最新機能優先」:通常の最新版。
ESR版 = 「安定性優先」: Extended Support Release(長期サポート版)。
 
Release 版か ESR 版かを確認する方法。
Thunderbird の「ヘルプ」からバージョン番号で確認できる。
例:
Thunderbird 115.14.0 (64-bit) → Release版
Thunderbird 115.14.0esr (64-bit) → ESR版
 
 
 
6. Windows のプロファイルを配置し Thunderbird を起動
 
「.thunderbird」フォルダーに、Windows から持ってきた「Profiles」フォルダーと「profiles.ini」ファイルをコピーする。「profiles.ini」は「置換」する。
「.thunderbird」フォルダーに、Windows から持ってきた「Profiles」フォルダーと「profiles.ini」ファイルをコピーする。「profiles.ini」は「置換」する。
 
「置換」した「profiles.ini」の内容。「Profiles/xxx.default」というプロファイルが1つだけある。
「置換」した「profiles.ini」の内容。「Profiles/xxx.default」というプロファイルが1つだけある。
 
メニューからThunderbird を起動する。
メニューからThunderbird を起動する
 
「Thunderbird Privacy Notice」が表示される。
「Thunderbird Privacy Notice」が表示される
 
権限調整を行う。
chown -R "$USER:$USER" ~/.thunderbird
 
権限調整を行う
 
Windows から移行した Thunderbird の profiles が読み込まれない。
Windows から移行した Thunderbird の profiles が読み込まれない。
 
「profiles.ini」の内容を調べると、Thunderbird の起動で「profiles.ini」の内容が書き換えられいる。
「profiles.ini」の内容を調べると、Thunderbird の起動で「profiles.ini」の内容が書き換えられいる
 
Thunderbird (Linux) の起動で「profiles.ini」が書き換わる理由。

 Thunderbird は OS/ビルドごとに異なるインストールIDを生成する。

初回起動時に「自分専用のデフォルトプロファイル」を作ろうとする。
その過程で profiles.ini に新しい [InstallXXXX] セクションが追加され、必要なら Locked=1 が付く

生成されたインストールID
[Install9238613B8C3D2579]
Default=7a1umjer.default-release
Locked=1

Locked=1 の挙動
[Install9238613B8C3D2579] セクションに Locked=1 が付いているのは、「このインストールでは必ずこのプロファイルを使う」というフラグ。

 
つまり Linux 版は「自分用の新しい default-release を使え」と強制している状態になっている。
 
 
 
7. Linux Mint 側 Thunderbird のプロファイルを置換
 
プロファイル「7a1umjer.default-release」を使えと強制されているので、このフォルダーを開き・・・。
プロファイル「7a1umjer.default-release」を使えと強制されているので、このフォルダーを開き・・・
 
内容をすべて削除。
内容をすべて削除
 
Windows から持ってきたプロファイルの中身をコピーし・・・。
Windows から持ってきたプロファイルの中身をコピーし・・・
 
「7a1umjer.default-release」フォルダーに「貼り付け」る。
「7a1umjer.default-release」フォルダーに「貼り付け」る
 
「7a1umjer.default-release」の中身が、Windows から持ってきたプロファイルの内容に置き換わる。
「7a1umjer.default-release」の中身が、Windows から持ってきたプロファイルの内容に置き換わる
 
メニューから Thunderbird を起動する。
メニューから Thunderbird を起動する
 
Windows の Thunderbird から Linux Mint の Thunderbird への移行に成功する。
Windows の Thunderbird から Linux Mint の Thunderbird への移行に成功する
 

 

以上。
(2025.08.20)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください