HOME → 

Search Console 「Fetch as Google」の使い方

Webサーバー サイトの管理
Search Console
「Fetch as Google」の使い方
 

サイトにページを追加したり変更を加えたりした場合は、Fetch as Google ツールを使用して、インデックスへの登録(または再登録)を Google にリクエストすることが出来る。

「インデックス」とは、
「Google(検索エンジン)に、Webサイトのページを登録する事」を指す。
 
以下に、『Fetch as Google 』の手順を記す。
HOME → 

Google Analytics トラッキング コードの貼り付け方

Webサイト アクセス解析
Google Analytics の使い方
トラッキング コードの貼り付け方
 
Google Analytics でサイトを分析するには、サイトの各ページに、Google Analytics が各ページからデータを取得する為の『トラッキングコード』を埋め込まねばならない。
1.Webサイトに張り付ける場合
 すべてのウェブページに貼り付ける必要がある
2.WordPress に張り付ける場合
 方法:A All in One SEO Pack プラグインを使う
 方法:B Google Analytics for WordPressプラグインを使う
 方法:C header.php に追記する
 
WordPressに張り付ける場合、一般的には『All in One SEO Pack 』が導入されていると思われるので、【 方法:A 】を推奨。
以下に、それぞれの貼り付け方を記す。
HOME → 

Google Search Console と Analytics の詳しい使い方

Webサイト 運用管理 SEO対策とアクセス解析
Search Console (サーチコンソール)

Analytics (アナリティクス)
の詳しい使い方
 
Webサイトやブログへのアクセス状況が管理・分析できる、無料のツールがGoogleから提供されている。それが、Search Console とAnalytics だ。
 
以下に、これらツールの詳しい使い方を記す。
HOME → 

パワポ と GIMP gif アニメーションの作り方

ホームページ サイトの構築
パワポ と GIMPで gif アニメーションを作る
 
『GIFアニメ』とは、「複数の静止画」を1つの画像に重ね合わせた動画。
 
コマ数制限のないアニメーション
 
以下に、パワーポイントと「GIMP」で、コマ数制限のないアニメーションを作った方法を記録。
HOME → 

【 MySQL のメッセージ:#114 – The table ‘wp_post’ is full 】というエラーメッセージがでて、インポートできない

Raspberry Pi + nginx + WordPress
WordPress の DB を phpMyAdminで
大きなデータをサーバー上からインポートする
 

WordPressのDBを復元するために、phpMyAdminでsqlファイルをインポートしようとすると、【 MySQL のメッセージ:#114 - The table 'wp_post' is full 】というエラーメッセージがでて、インポートできない。

この対策として、インポートする sql ファイルを、FTPでサーバー上へ一旦保存し、サーバー上からインポートしてみる。

大きなデータを、サーバー上に一旦アップロードし、
サーバー上では、MySQLからのインポート処理のみを行うように設定
 
HOME → 

Webサイト 特定ページへのアクセスを、指定したURLに自動転送

Webサイト 運用管理 SEO対策
URL変更(HTMLのファイル名を変更)時の対策
301リダイレクト は、ユーザーにもSEOにも重要
 
★ 検索結果には、元のhtml(old.html)が表示されており、(old.html)がなければ 500エラー になるし、あれば古い内容が表示される結果となる。
★ Search Console の検索アナリティクスには、元のhtml(old.html)へのアクセス件数が表示されている。
 

HOME → 

『SSLなう!』ブラウザで取得した証明書の更新

Raspberry Pi + nginx = Webサーバー
「SSLなう! 」による 証明書の更新
 
Let's Encrypt から certificate expiration notice が届く。
Hello,
Your certificate (or certificates) for the names listed below will expire in 19 days (on 08 Apr 17 00:28 +0000). Please make sure to renew
your certificate before then, or visitors to your website will encounter errors.
arakan60.com
For any questions or support, please visit https://community.letsencrypt.org/.
Unfortunately, we can't provide support by email.
 
最初に証明書を取得したのが 2017.01.08 だったので、もう少しで3ヶ月が経過する。証明書の有効期間は3ヶ月なので更新が必要とのこと。
今回も、Raspberry Pi のサーバーで自動更新するのではなく、手作業にて証明書を再取得し、再登録を行った。
HOME → 

HTMLの共通部分を外部化してメンテナンス性を高める

HTMLの書き方
ホームページの同じ場所に同じ情報を表示する方法
HTMLでのサブルーチン化 / コンポーネント化の方法
HTMLのソースコードを部品化・共通化する方法
 

   図-1        図-2       図-3

 

 

 

 

 

 

 

.
.
今回、サイドバーに表示している『関連記事が共通するページ』(図-1)が多くなったので、外部化してメンテナンス性を高めることにした。

HOME → 

Let’s Encrypt の証明書で nginx を HTTPS化し SSL通信にする

Raspberry Pi + nginx = Webサーバー
Let's Encrypt の証明書でHTTP/2化し、
無料で 『セキュリティ評価:A+』 を取得
 
「SSLなう! (https://sslnow.ml/)」はブラウザ上で動作する Let’s Encrypt クライアントで、
・証明書発行までほぼブラウザのみで可能
・ドメイン名所有確認方法として http-01 と dns-01 に対応
・証明書発行のための通信はすべて ブラウザ と Let’s Encrypt サーバ の間で直接行われる
・証明書申請用の署名鍵・連絡先はブラウザの localStorage に保存
と、超簡単!
 
サイト arakan60.mydns.jp で A+ を取得。
HOME → 

Raspberry Pi nginx で構築した Web サーバーのバージョンアップ

nginx + php5-fpm それに mysql-server + php5-mysql
稼働中の Web サーバーを、
Raspbian から全面的にバージョンアップした。
 
バージョンアップ手順概要
 
上記6つの手順を踏めば、全面的なバージョンアップが行えた。だだし、バージョンアップ中に幾つかの問題点にも遭遇。以下にこの記録を残す。