HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月13日2025年7月14日Linux Mint パスワードの変更要領 2025年7月13日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-15 ユーザーパスワードを変更する手順 Linux Mint をインストールした際に作成したパスワードが使いづらいので、変更する。 以下、Linux Mint での、パスワードの変更記録。 "Linux Mint パスワードの変更要領" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月12日Linux Mint テキストエディター「Xed」で 毎回新規ウィンドウで開く設定 2025年7月12日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-14 テキストエディター「Xed」で 毎回新規ウィンドウで開く設定 Linux Mint にデフォルトでインストールされている Xed は、軽量で使いやすいテキストエディタだが、Xedのデフォルト動作は、ファイルを新しいタブで開くようになっている。 以下、この動作を新しいウィンドウで開くように変更した記録。 "Linux Mint テキストエディター「Xed」で 毎回新規ウィンドウで開く設定" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月10日2025年7月12日Linux Mint のデフォルトテキストエディタ Xed の使い方 2025年7月10日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-13 テキストエディタ Xed の使い方 Linux Mint にデフォルトでインストールされている Xed は、軽量で使いやすいテキストエディタです。シンプルなインターフェースでありながら、プログラミングやメモ書き、設定ファイルの編集など、さまざまな用途に対応しています。 以下、Xed の基本的な使い方から便利な機能までを詳しく記録。 "Linux Mint のデフォルトテキストエディタ Xed の使い方" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月8日2025年7月8日Linux Mint Meiryo UI フォントの追加 2025年7月8日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-12 フォントの追加要領 Linux Mint のアプリケーションで「Meiryo UI」フォントが使えるようにし、且つ、Linux Mint 自身のフォントも変更する。 以下に、Linux Mint でのフォントの追加要領を纏めた。 "Linux Mint Meiryo UI フォントの追加" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月7日2025年7月9日Linux Mint で ONLYOFFICE を使う:MS Officeとの高い互換性が魅力 2025年7月7日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-11 ONLYOFFICE を使う Linuxでのオフィスアプリは、「LibreOffice」や「WPS Office」を使ってきたが、イマイチ馴染めないでいたところ、ラトビアが発祥の「ONLYOFFICE」というオフィススイートがあることを知った。 ONLYOFFICEをインストールしてみると、インターフェイスとファイルフォーマットが Microsoft Officeに酷似しており、xlsxやpptxも問題なく表示されるので、Windows PC と Linux での相互運用性が高まりそうだ。 "Linux Mint で ONLYOFFICE を使う:MS Officeとの高い互換性が魅力" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月4日2025年7月5日Linux Mint メモ Sticky Notes の使い方 2025年7月4日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-10 メモアプリ Sticky Notes の使い方 Linux Mint の Sticky Notes は、デスクトップ上に付箋スタイルのメモを作成・管理できる便利なアプリで、シンプルで直感的な操作性とカスタマイズ機能を備えており、日常のタスク管理やアイデアの記録に最適です。 以下、Linux Mint のメモアプリである Sticky Notes の基本的な使い方をまとめた。 "Linux Mint メモ Sticky Notes の使い方" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年6月30日2025年7月1日Linux Mint アプリケーションの自動起動設定 2025年6月30日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-9 アプリケーションの自動起動設定 Linux Mint を使っていると、システムの起動時に特定のアプリケーションを自動で起動させておきたいことがある。 以下、Linux Mint で、アプリケーションを自動起動させる方法の記録。 "Linux Mint アプリケーションの自動起動設定" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年6月29日2025年7月11日Linux Mint の ソフトウェアマネージャーとアップデートマネージャー 2025年6月29日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-8 ソフトウェアマネージャーとアップデートマネージャー Linux Mint には、コマンドラインを使用せずにソフトウェアをインストールしたり削除出来る「ソフトウェアマネージャー」と、ソフトウェアの更新管理が出来る 「アップデートマネージャー」が、それぞれGUIベースで用意されており、初心者でもソフトウェアの管理が直感的に操作できるようになっている。 以下に、ソフトウェアマネージャーとアップデートマネージャーの使い方をまとめた。 "Linux Mint の ソフトウェアマネージャーとアップデートマネージャー" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年6月27日2025年6月28日Contact Form 7 に Cloudflare Turnstile のインテグレーションモジュールを導入 2025年6月27日WordPress Twenty Seventeen Contact Form 7 Cloudflare Turnstile のインテグレーションモジュールを導入 かねてより WordPress の「お問い合わせ」について、「Google はすべての reCAPTCHA ユーザーを reCAPTCHA Enterprise に移行させる計画を表明しています。」という注意喚起が表示されていた。 2025.06.27 Contact Form 7 が バージョン: 6.1 に アップグレードされた。これにより、代替の CAPTCHA ソリューションである Cloudflare Turnstile のインテグレーションモジュールが導入されたので、早速セットアップしてみた。 以下、Contact Form 7 に Cloudflare Turnstile のインテグレーションモジュールをセットアップした記録。 "Contact Form 7 に Cloudflare Turnstile のインテグレーションモジュールを導入" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年6月6日2025年6月25日Linux Mint Cinnamon アプリケーションメニューの検索バーに 日本語入力が出来ない バグ 2025年6月6日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-7 Cinnamonデスクトップ環境のバグ GitHub Issue #11713 アプリケーションメニューの上部にある検索バーにのみ、日本語入力が出来ない。 以下、Cinnamonデスクトップ環境におけるバグの詳細。 "Linux Mint Cinnamon アプリケーションメニューの検索バーに 日本語入力が出来ない バグ" の続きを読む