地デジ用 TVアンテナの自作

ホームネットワーク 関連ノウハウ
地デジ用 TVアンテナ
 
我が家のテレビ環境は、JCOMのケーブルテレビで、それもセットトップボックスが3台もある。CATVというのが頭にあったので、台風(2018年9月4日の台風21号)が直撃して屋根の棟板金が飛び、修理してもらったついでにTVのアンテナも撤去してもらった。
ところが、このアンテナを使用していたTVが別の部屋にもあり、これが映らなくなった。1年以上「ビエラリンク」で凌いできたが、地デジを見るまでがメンドクサイので、TVアンテナを作ってみることにした。
 
硬質カードケースに「アルミ箔」が入ったら、上下、左右、中央と、隙間に両面テープを挟み貼り合わせる
 
以下、地デジ用のTVアンテナを自作した記録。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
1. 使用した材料
 
購入したのは、セリアの「硬質カードケース」のみ。
購入したのは、セリアの「硬質カードケース」のみ
 
材料。
①.アルミホイル(キッチン用品)
②.硬質カードケース(事務用品)
 
TVアンテナ用の、同軸ケーブル。
TVアンテナ用の、同軸ケーブル
 
 
2. 作成要領
 
まず、「アルミホイル」をカッターマットの上において、カーターナイフで【17cm 四方】に切り取る。
「アルミホイル」をカッターマットの上において、カーターナイフで【17cm 四方】に切り取る
 
その【1.5cm】内側を正方形に切り抜く。(【14cm 四方】の正方形を切り取る。)
その【1.5cm】内側を正方形に切り抜く。(【14cm 四方】の正方形を切り取る。)
 
一辺の中央をカットして、【5mm】程度、左右とも折り曲げて隙間を作る。
 
この「アルミ箔」を2組作り、硬質カードケースに重ねて挟む。
この「アルミ箔」を2組作り、硬質カードケースに重ねて挟む
 
硬質カードケースは、左右の端に切り込みを入れて、開いて入れられるようにする。
硬質カードケースは、左右の端に切り込みを入れて、開いて入れられるようにする
 
硬質カードケースに「アルミ箔」が入ったら、上下、左右、中央と、隙間に両面テープを挟み、貼り合わせる。
硬質カードケースに「アルミ箔」が入ったら、上下、左右、中央と、隙間に両面テープを挟み貼り合わせる
 
「アルミ箔」の隙間の両端に、穴をあけてネジで端子を止める。この端子にアンテナ用の同軸ケーブルを接続する。この例では、ハンダ付けした。
「アルミ箔」の隙間の両端に、穴をあけてネジで端子を止める。この端子にアンテナ用の同軸ケーブルを接続する。この例では、ハンダ付けした。
 
壁掛け用のひもを付け、ケーブルを結束ワイヤーで固定して完成。
壁掛け用のひもを付け、ケーブルを固定して完成
 
 
3. 受信感度
 
作成したアンテナを壁にかけ、TVの電源を入れると『ビックリするような解像度』でテレビが映る。
作成したアンテナを壁にかけ、TVの電源を入れると『ビックリするような解像度』でテレビが映る
 
壁にかけたアンテナ。局によって最適な向きがあるようだ。
壁にかけたアンテナ
 
NHKの画面。
NHKの画面
 
どの局も、問題なく映る。
こんな仕掛けで、感動モノの映像が楽しめるようになった。
 

 

以上。
(2020.02.22)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.