Linux Mint のグラフィックスアプリ Pix の使い方 – 基本編

低スペック PC 活用ノウハウ
Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-16
グラフィックスアプリ Pix の使い方 - 基本編
 
 動画から静止画をキャプチャーする作業は、Windowsでは「フォト」アプリを使用して【フレームの保存】を行っているが、Linux Mintでは「Pix」アプリの【スクリーンショットを撮る】という機能が代替となる。
 また、キャプチャーした静止画から必要な部分を切り取る「トリミング」は、Windowsでは「ペイント」アプリで行っているが、Linux Mintでは、「Pix」アプリに「トリミング」機能が用意されている。
 
「Pix」を起動すると、通常は画像や動画ファイルが含まれるフォルダの内容を表示する「ブラウザモード」で画面が開く
 
以下、動画も静止画も扱えるグラフィックスアプリ「Pix」の使い方についてまとめた。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
 
 
 
1. Pix とは
 
Linux Mint のグラフィックスアプリ Pix
 

 Pix は
 Linux Mint に標準搭載されている画像および動画管理アプリケーションです。
X-Apps プロジェクトの一部で、gThumb をベースに開発されており、画像や動画の閲覧、整理、基本的な編集が可能です。

 
 
Pix で扱えるファイル形式
 
静止画形式:
 JPEG (.jpg, .jpeg)
 PNG (.png)
 GIF (.gif)
 BMP (.bmp)
 TIFF (.tif, .tiff)
 TGA (.tga)
 ICO (.ico)
 XPM (.xpm)
 AVIF (.avif)
 HEIF / HEIC (.heif, .heic)
 JPEG XL (.jxl)
 WebP (.webp)
 
動画形式:
 MP4 (.mp4, .m4v)
 MKV (.mkv)
 AVI (.avi)
 MOV (.mov)
 WebM (.webm)
 MPEG (.mpg, .mpeg)
 
保存・書き出し可能な形式:
 JPEG
 PNG
 TIFF
 TGA
 
● Pixは動画の再生はできるが、編集(カット、トリミング、エフェクト追加など)や、別の形式への書き出し(エンコード)機能は無い。
 
 
 
2. Pix の起動方法
 
①.メニューから起動:
画面左下の「メニュー」をクリックし、「グラフィックス」カテゴリから「Pix」を選択。
画面左下の「メニュー」をクリックし、「グラフィックス」カテゴリから「Pix」を選択
 
「Pix」の起動時画面。サイドバーに全てのフォルダーが表示される。
「Pix」の起動時画面。サイドバーに全てのフォルダーが表示される。
 
「ビデオ」を選択すると、ビデオフォルダーにある動画ファイルが表示される。
「ビデオ」を選択すると、ビデオフォルダーにある動画ファイルが表示される
 
ビデオフォルダーにあるファイルをダブルクリックすると、動画が「Pix」で再生される。
ビデオフォルダーにあるファイルをダブルクリックすると、動画が「Pix」で再生される
 
同様に「ピクチャ」を選択すると、ピクチャフォルダーにある静止画ファイルが表示される。
同様に「ピクチャ」を選択すると、ピクチャフォルダーにある静止画ファイルが表示される
 
ファイルをダブルクリックすると静止画が「Pix」で表示される。
ファイルをダブルクリックすると静止画が「Pix」で表示される
 
 
②.ファイルから起動:
Linux Mint のデフォルト設定では、動画は「Celluloid」が既定のアプリケーションに、静止画は「Xviewer」が既定のアプリケーションになっているため、それぞれ「Pix」で開くにはファイルを右クリックし「別のプログラムで開く」を選択して、Pixを指定する必要がある。
 
動画ファイルを右クリックし「別のプログラムで開く」を選択する。
動画ファイルを右クリックし「別のプログラムで開く」を選択する
 
「別のプログラム」一覧から「Pix」を選択する。
「別のプログラム」一覧から「Pix」を選択する
 
必要なら「既定のプログラムにする」をクリックして、「Pix」をデフォルトにする。
 
静止画ファイルを右クリックし「別のプログラムで開く」で表示されるメニューから「Pix」を選択する。
静止画ファイルを右クリックし「別のプログラムで開く」で表示されるメニューから「Pix」を選択する
 
 
 
3. Pix起動時の画面構成
 
「Pix」を起動すると、通常は画像や動画ファイルが含まれるフォルダの内容を表示する「ブラウザモード」で画面が開く。
「Pix」を起動すると、通常は画像や動画ファイルが含まれるフォルダの内容を表示する「ブラウザモード」で画面が開く
 
このモードでは、フォルダ内のファイル(画像や動画)のサムネイルがグリッド形式で表示され、ユーザーが視覚的にコンテンツを選択・閲覧できるように設計されている。
 
上記画面では「ビデオ」フォルダーが開かれているが、「Pix」起動時のデフォルトフォルダが「前回開いていた場所に移動」に設定されていることによる。
 
この設定は、画面右上にある「ファイル」から「設定」を開き、 「一般」 > 「起動時」で変更することが出来る。
この設定は、画面右上にある「ファイル」から「設定」を開き、 「一般」 > 「起動時」で変更することが出来る
 
また、このブラウザモード画面は「設定」の「ブラウザ」でカスタマイズが可能。
 
画面右上にある「ファイル」から「設定」を開き、 「ブラウザ」で「見出し」や「振る舞い」及び「その他」を変更することが出来る。
画面右上にある「ファイル」から「設定」を開き、 「ブラウザ」で「見出し」や「振る舞い」及び「その他」を変更することが出来る
 
デフォルトでは、「見出し」の「説明」と「コメントの日時」が表示される設定になっている。
デフォルトでは、「見出し」の「説明」と「コメントの日時」が表示される設定になっている
 
「説明」とは、コメントで追記した説明のことで、「コメントの日時」が表示されていないのは「日付」が【日付なし】になっている為。
 
「見出し」項目を増やすと、サムネイルの下にチェックした項目が表示される。
「見出し」項目を増やすと、サムネイルの下にチェックした項目が表示される
 
左上にあるアイコンの機能は以下の通りで、ファイルを特定するためのアイコンが並んでいる。
左上にあるアイコンの機能は以下の通りで、ファイルを特定するためのアイコンが並んでいる
 
プレゼンテーションアイコンはスライドショー機能で、動画ファイルの場合動作しない。
プレゼンテーションアイコンはスライドショー機能で、動画ファイルの場合動作しない
 
静止画の場合、スライドショーが開始され、且つ、マウスクリックでコマ送りが出来る。
静止画の場合、スライドショーが開始され、且つ、マウスクリックでコマ送りが出来る
 
画面右下にあるアイコンは「プロパティ」アイコンで、動画ファイルの場合選択している mp4 ファイルに関する詳細情報が表示される。
画面右下にあるアイコンは「プロパティ」アイコンで、動画ファイルの場合選択している mp4 ファイルに関する詳細情報が表示される
 
静止画ファイルの場合、選択している jpeg ファイルに関する詳細情報が表示される。
静止画ファイルの場合、選択している jpeg ファイルに関する詳細情報が表示される
 
 
グラフィックスアプリ Pix の使い方 - 動画編:
 
グラフィックスアプリ Pix の使い方 - 静止画編:
 
 

 

以上。
(2025.07.16)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください