Windows PC 関連ノウハウ
spacedesk
iPadを Windows10の サブモニターにする
spacedesk
iPadを Windows10の サブモニターにする
現在使用している、Windows10のデスクトップPCには、タッチパネルのスクリーンがないため、手書き文字や図形を描くには、マウスで描くしかない。
iPadも使っているので、iPadが Windows10の サブモニターになって、且つ、 Windows10のアプリで【Apple Pencil】が使えると便利なんだが・・・。
と、思いつつネットをググると、「spacedesk」と言う無料のソフトがある。
iPadも使っているので、iPadが Windows10の サブモニターになって、且つ、 Windows10のアプリで【Apple Pencil】が使えると便利なんだが・・・。
と、思いつつネットをググると、「spacedesk」と言う無料のソフトがある。
以下、「spacedesk」を使ってみた記録。
スポンサー リンク
目 次
1. iPadとデスクトップPCの接続
iPadとデスクトップPCの接続は、それぞれに「spacedesk」をインストールすることで可能になる。
iPadは、Wi-Fiでルーターに接続。
デスクトップPCは、同じネットワーク上であればWi-Fiでも有線でもどちらでも良い。
2. 「spacedesk」のデスクトップPCへのインストール
「spacedesk」のセットアップが完了する。
3. 「spacedesk」のiPadへのインストール
「spacedesk」をインストールしたPCを選択すると、iPadがサブディスプレイとして接続されPC画面になる。
4. 「spacedesk」で iPadを サブモニターとして使う
①.解像度【1024 x 768】で使ってみる
iPadの解像度を【1024 x 768】にすると、画面サイズが小さい。
②.【Apple Pencil】を使ってみる
③.有線接続のデスクトップPCに接続してみる
④.解像度【2388 x 1668】で使ってみる
iPadの解像度を【2388 x 1668】にすると、大きすぎるぐらいの画面サイズになった。
以上。
(2020.07.07)
スポンサー リンク