HOME → 1 Raspberry Pi → 02 運用・管理 → 

Webサーバーを Raspberry Pi OS 64bit 正式版に更新

Raspberry Pi 運用・管理
Raspberry pi OS 64bit 正式版
Webサーバーに適用する
 
2022.02.02 Raspberry Pi OSの 64bit版が正式にリリースされた。これを機に、「Raspberry pi 4 Model B」で構築している「Reverse Proxy サーバー」と「Webサーバー」双方のOSを【64bit版】に更新した。
 
この後、リブートすると画面表示が日本語になる
 
以下、Raspberry pi OS 64bit 正式版のインストール記録。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
 
 
 
1. Raspberry Pi Imager での書込み
 
Raspberry Pi OS のダウンロードや書き込みには、「Raspberry Pi Imager」のバージョン【1.7.1】を使用する。
Raspberry Pi OS のダウンロードや書き込みには、「Raspberry Pi Imager」のバージョン【1.7.1】を使用する
 
先ずは、「CHOOSE OS」をクリックする。
 
64bit OS の選択には、「Raspberry Pi OS (other)」をクリックする。
64bit OS の選択には、「Raspberry Pi OS (other)」をクリックする
 
64bit OS が現れるので、「Raspberry Pi OS (64-bit )」を選択する。
64bit OS が現れるので、「Raspberry Pi OS (64-bit )」を選択する
 
次に、「CHOOSE STORAGE」をクリックする。
次に、「CHOOSE STORAGE」をクリックする
 
書き込み先は、「64G SDカード」にした。
書き込み先は、「SDカード」にした
 
画面の右下に「歯車アイコン」が表示されるので、これをクリックする。
画面の右下に「歯車アイコン」が表示されるので、これをクリックする
 
「オプション設定」画面が表示され、従来 Raspberry Pi を起動した後に「セットアップウィザード」で行っていた「初期設定」が、「Raspberry Pi Imager」での書込み時点で行える様になっている。
「オプション設定」画面が表示され、従来 Raspberry Pi を起動した後に「セットアップウィザード」で行っていた「初期設定」が、「Raspberry Pi Imager」での書込み時点で行える様になっている
 
一番上のプルダウンから、この設定が今回だけか、常に設定するのかを選ぶ。
 
ホスト名を設定し、SSH接続を有効にする。
ホスト名を設定し、SSH接続を有効にする
 
ユーザー名とパスワードを設定する。(wifi 設定は使用せず。)
ユーザー名とパスワードを設定する
 
ロケール設定を、日本にする。
ロケール設定を、日本にする
 
「Persistent settings」は、「Raspberry Pi Imager」の挙動に関する設定で、デフォルのままとし、「SAVE」をクリックする。
「Persistent settings」は、「Raspberry Pi Imager」の挙動に関する設定で、デフォルのままとし、「SAVE」クリックする
 
設定が終わると、「WRITE」をクリックする。
設定が終わると、「WRITE」クリックする
 
「YES」をクリックする。
「YES」クリックする
 
SDカードへの書き込みが始まる。
SDカードへの書き込みが始まる
 
書き込みが終わると、チェックが始まる。
書き込みが終わると、チェックが始まる
 
書き込みが終わったら、SDカードを抜いてラズパイにセットする。
書き込みが終わったら、SDカードを抜いてラズパイにセットする
 
 
 
2. Raspberry Pi Bullseye のセットアップ
 
ラズパイにSDカードをセットして起動すると、リブートが2回行われた後、32bit版と同じ「Welcome to Raspberry Pi」画面が表示される。
ラズパイにSDカードをセットして起動すると、リブートが2回行われた後、32bit版と同じ「Welcome to Raspberry Pi」画面が表示される
 
「Next」をクリックすると、「セットアップウィザード」が始まる。
(設定内容は、従来と同じ。)
「Next」をクリックすると、「セットアップウィザード」が始まる
 
「Cancel」をクリックしても問題ないが、「Raspberry Pi Configuration」→「Localization」→「Set Locale」で、「Language」に【ja(Japanese)】を設定しないと日本語表示にならなかった。
 
セットアップウィザードを表示させるコマンド。
sudo piwiz
 
 
以下、セットアップウィザードの「Next」をクリックしてセットアップを行った記録。
 
「Set Country」画面。
「Set Country」画面
 
「Change Password」画面。
「Change Password」画面
 
「Set Up Screen」画面。
「Set Up Screen」画面
 
「Select WiFi Network」画面。
「Select WiFi Network」画面
 
「Update Software」画面。
「Update Software」画面
 
「Update」の完了画面。
「Update」の完了画面
 
「Setup Complete」画面。
「Setup Complete」画面
 
 
セットアップ完了後、「Raspberry Pi Configuration」を開き内容を確認すると、「Raspberry Pi Imager」で設定した内容になっているので、この設定は敢えて行う必要はない。
「Raspberry Pi Configuration」を開き内容を確認すると、「Raspberry Pi Imager」で設定した内容になっている
 
この後、リブートすると画面表示が日本語になる。
この後、リブートすると画面表示が日本語になる
 
 
OSのバージョンを確認:cat /etc/os-release
OSのバージョンを確認
 
カーネルのバージョンを確認:uname -a
カーネルのバージョンを確認
5.10.92-v8+ #1514
 
EEPROMのバージョンを確認:sudo vcgencmd bootloader_version
EEPROMのバージョンを確認
「2021.04.29版」になっている。
 
ファームウェアのアップデートが可能か確認:sudo rpi-eeprom-update
ファームウェアがアップデート可能か確認
新しい「2022.01.25版」がある。
 
 
 
3. Raspberry Pi Webサーバー セキュリティ設定
 
32bit版と同じセキュリティ設定を行う。
 
参考:
 
 
 
4. Raspberry Pi Webサーバーの為の最適化
 
32bit版と同じ最適化を行う。
 
参考:
 
 
 
5. nginx + PHP + MariaDB の導入と設定
 
デフォルトのパッケージリポジトリを使用してインストールできる Nginx と PHP のバージョンを確認する。
 
Nginx。
sudo apt-cache policy nginx
nginx の候補 1.18.0
 
PHP。
sudo apt-cache policy php
PHP の候補 7.4
 
MariaDB。
MariaDB の候補 10.5.12
 
 
nginx のインストールと変更点
 
nginx のインストール。
sudo apt install nginx
 
デフォルの「/etc/nginx/nginx.conf」。
user www-data;
worker_processes auto;
pid /run/nginx.pid;
include /etc/nginx/modules-enabled/*.conf;

events {
	worker_connections 768;
	# multi_accept on;
}

http {

	##
	# Basic Settings
	##

	sendfile on;
	tcp_nopush on;
	types_hash_max_size 2048;
	# server_tokens off;

	# server_names_hash_bucket_size 64;
	# server_name_in_redirect off;

	include /etc/nginx/mime.types;
	default_type application/octet-stream;

	##
	# SSL Settings
	##

	ssl_protocols TLSv1 TLSv1.1 TLSv1.2 TLSv1.3; # Dropping SSLv3, ref: POODLE
	ssl_prefer_server_ciphers on;

	##
	# Logging Settings
	##

	access_log /var/log/nginx/access.log;
	error_log /var/log/nginx/error.log;

	##
	# Gzip Settings
	##

	gzip on;

	# gzip_vary on;
	# gzip_proxied any;
	# gzip_comp_level 6;
	# gzip_buffers 16 8k;
	# gzip_http_version 1.1;
	# gzip_types text/plain text/css application/json application/javascript text/xml application/xml application/xml+rss text/javascript;

	##
	# Virtual Host Configs
	##

	include /etc/nginx/conf.d/*.conf;
	include /etc/nginx/sites-enabled/*;
}
 
①.nginxの実行時のユーザ名が「www-data」となっている。
 
nginxのユーザを確認するコマンド。
grep "^user[^;]*;" /etc/nginx/nginx.conf
 
確認結果。
nginxのユーザを確認する
 
②.「sites-enabled」がインクルードされるようになっており、この中に「default」が入っている。「/etc/nginx/conf.d/」の中は空。
 
nginx の各種設定は、現行の設定をそのまま移植し、下記項目への対処を行う。
 
※1:proxy_temp_path 設定でのエラー対応。
proxy_temp_path /var/cache/nginx/temp 1 2;

sudo mkdir /var/cache/nginx
sudo mkdir /var/cache/nginx/temp
 
※2:SSL/TLS設定での、Diffie-Hellman 鍵共有。
ssl_dhparam /etc/ssl/dhparam.pem;
↓ 鍵の作成
sudo openssl dhparam -out /etc/ssl/dhparam.pem 2048
 
※3:Proxy Cache の RAM Disk 化。
tmpfs /var/cache/nginx/arakan60 tmpfs size=512m,mode=775,uid=nginx,gid=nginx 0 0
↓ 
uid=www-data と gid=www-data の変更が必要
 
※4:NginxのUnixソケットを使う方法でのプロセス間通信設定。
fastcgi_pass unix:/var/run/php/php7.4-fpm.sock;
↓ PHPの www.conf の設定に合わせて /var を取る
fastcgi_pass unix:/run/php/php7.4-fpm.sock;マンド用
 
 
PHP のインストールと設定
 
PHP のインストール。
sudo apt-get install php php-mbstring php-gd php-mysql php-pspell php-xml php-xmlrpc php-fpm php-curl php-imagick php-zip
 
PHPに関する設定を、現行の設定に合わせる。
①./etc/php/7.4/php-fpm.conf 
②./etc/php/7.4/pool.d/www.conf 
③./etc/php/7.4/fpm/php.ini 
 
※:pool.d/www.conf の編集は、nginxの実行時のユーザ名が「www-data」となったので、下記設定についてはデフォルトのままとする。
user = www-data
group = www-data

listen = /run/php/php7.4-fpm.sock

listen.owner = www-data
listen.group = www-data
listen.mode = 0660
 
 
phpが32bitか64bitか確認するコマンド。
php -r 'echo PHP_INT_SIZE;'
 32ビット 4
 64ビット 8
 
PHP 7.4 が 64bit対応版になる。
phpが32bitか64bitか確認するコマンド
 
 
MariaDB のインストールとデータベースの作成
 
従来通りの手順にて実行。
 
 
 
6. WordPress の導入と移行
 
追加のインストール
 
libjpeg をインストール。
sudo su
wget http://www.ijg.org/files/jpegsrc.v9d.tar.gz
tar xzvf jpegsrc.v9d.tar.gz
cd jpeg-9d
./configure --disable-shared
make
make install
cd
exit
 
optipng をインストール。
sudo apt-get install optipng
 
gifsicle をインストール。
sudo apt-get install gifsicle
 
pngquant をインストール。
sudo apt-get install pngquant
 
webp をインストール。
sudo apt-get install webp
 
git をインストール。
sudo apt-get install git-core
 
rpi-clone をインストール。
git clone https://github.com/billw2/rpi-clone.git
cd rpi-clone
sudo cp rpi-clone rpi-clone-setup /usr/local/sbin
 
ImageMagick をインストール。
sudo apt-get install imagemagick
 
 intl をインストール。
sudo apt-get install php-intl
 
WordPress は「Duplicator」にて移行を行う。
 
サイトヘルス情報における「サーバー」情報。
サイトヘルス情報における「サーバー」情報
 
 
パフォーマンスがどれだけ向上したかは、不明?。
 
 
以上。
(2022.02.15)
 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください