HOME → 1 Raspberry Pi → 01 セットアップ → 

Raspberry Pi 4 Model B Raspbian Busterの インストール

Raspberry Pi セットアップ
Raspberry Pi 4 Model B 4GB
Raspbian Buster の セットアップ
 
『 Raspberry Pi 4 Model B 4GB 』を入手した。
 
これまで稼働してきた【 Stretch 】のSDカードで起動させてみるも、起動しない。
 
「Raspbian Buster with desktop」を書き込んだ【 Buster 】のSDカードを挿すと、すんなりと起動したので、続けてインストールした。
 
Raspbian Buster with desktop Image
 
Raspbian Buster with desktop
Image with desktop based on Debian Buster
Version:September 2019
Release date:2019-09-26
Kernel version:4.19
Size:1123 MB
 
以下、【 Buster 】のインストール記録。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
 
 
スポンサー リンク
 
 
 
1. Raspberry Pi 4 Model B のスペック
 
製品仕様。
プロセッサ: Broadcom BCM2711 1.5GHz
      クワッドコア A72 ( ARM v8 ) 64 ビット SoC
メモリ: 4GB LPDDR4 SDRAM
Bluetooth : Bluetooth 5.0
WiFi : 2.4 GHz / 5.0 GHz IEEE 802.11ac
イーサネット:ギガビットイーサネット
USB : USB 2.0 ポート x 2 、 USB 3.0 ポート x 2
接続: 40 ピン GPIO ヘッダ
HDMI : micro HDMI ポート x 2 (最大 4Kp60 をサポート)
ビデオ: 2 レーン MIPI DSI ディスプレイポート、
     2 レーン MIPI CSI カメラポート。
オーディオ :4 極ステレオ出力およびコンポジットビデオポート
マルチメディア: H.265 ( 4Kp60 デコード)、
        H.264 ( 1080p60 デコード、
        1080p30 エンコード)。
        OpenGL ES 3.0 グラフィックス。
ストレージ: microSDカードスロット。
      オペレーティングシステムのロード及びデータ保存用。
入力電力: USB-C コネクタ経由で 5 V dc (最小 3 A )
      GPIO ヘッダ経由で 5 V dcPoE 対応( PoE HAT が必要)
動作温度 :0 ~ 50 ° C
 
Raspberry Piの、System-on-a-chip(SoC)の進化。
初代:Broadcomの「BCM2835」、CPUの動作周波数は700MHz
2代目:「BCM2836」、CPU動作周波数は900MHzになる
3代目:「BCM2837」、動作周波数も1.2GHzにアップ
3B+:「BCM2837B0」、CPUが12.GHzから1.4GHzへ
4代目:「BCM2711」、CPU: 1.5GHz、メモリ: 4GB に
 
 
Raspberry Pi 4購入の目的。
webサーバーとして利用している「Pi 3B」を、
「Pi 4B」にアップグレードすることで、
『サーバー応答時間の短縮(TTFB)』を行う。
 
Raspberry Pi の、CPU情報の調べ方。
cat /proc/cpuinfo
 
Raspberry Pi 3BでのCPU情報。
Raspberry Pi 3BでのCPU情報
 
 
Raspberry Pi 4BでのCPU情報。
Raspberry Pi 4BでのCPU情報
 
Raspberry Pi 4の、稼働環境。
(HDMI 0に接続しないと表示されない。)
Raspberry Pi 4の、稼働環境
 
①.Raspberry Pi 4Bは、放熱対策として、冷却ファンやヒートシンクが必要。
Raspberry Pi 4Bは、放熱対策として、冷却ファンやヒートシンクが必要
 
②.入力電力が、USB-C コネクタの「 5 V (最小 3 A )」になったので、新たな電源が必要。
 
③.映像出力端子が、HDMI Type-AからType-Dに代わったので、変換アダプタ が必要。(サンワサプライ AD-HD11MMC HDMI変換アダプタ ミニ&マイクロHDMI)
サンワサプライ AD-HD11MMC HDMI変換アダプタ ミニ&マイクロHDMI
 
 
Raspberry Pi 4 の OS。

 Raspbian Stretch から Buster へ
Debian よりも Raspbian の Buster の方が先にリリースされたのは、Debian Buster で開発された Raspberry Pi 4 のビデオドライバ関連の新機能を Raspbian Stretch に移植するのが大変で、また、Debian Buster がほぼ完成していたからのようです。そのあたりは公式サイトのブログの Raspbian Buster についての記事に詳しく書かれています。

 
 
①.【Pi 4】は、「Stretch」では動作しない。
②.【Pi 3】でインストールした「Buster」が、【Pi 4】で動くか?
 → ファイヤーウォール「ufw」がインストールできなかったので、中断。
③.【Pi 4】でインストールした「Buster」が、【Pi 3】で動くか?
 → 【Pi 2B】で、正常に動作した。
 
 
 
2. Busterのセットアップ準備
 
microSDカード。
64GB の microSDXC を使用
 
Raspbian Buster。
Image with desktop based on Debian Buster
img ファイルをダウンロード
 
 
起動ディスクの準備。
従来通りの手順で実行。
①.SD Card Formatter でフォーマット(FAT32)
②.Win32DiskImager で書き込み
 
SD Card Formatter でクイックフォーマット。
SD Card Formatter でクイックフォーマット
 
Win32DiskImager で、imgファイルを書き込む。
Win32DiskImager で、imgファイルを書き込む
 
 
参考:
 
 
 
3. Busterの初期設定
 
初期設定は、従来の【 Stretch 】と大差なく、いきなり立ち上がる X Windows のGUI 画面から始まる。

「Welcome」画面には、IPアドレスが表示される。「Next」をクリックする。
「Next」をクリックする
 
「Set Country」画面が現れる。
「Set Country」画面が現れる
 
「Country」に【Japan】を設定すると、「Language」と「Timezone」が自動的に設定され、日本語化もされる。ここで日本語化すると、デスクトップが日本語化されるが、 CLI モードでは文字化けが起こる。
 
変更点。
「Use English language」というチェックボックスが追加され、【Japan】を設定しても「日本語化」が回避できるようになった。
 
「Change Password」画面が現れる。
「Change Password」画面が現れる
 
ディフォルトユーザー ” pi ” のパスワードは、セキュリティ対策として変更すべきで、パスワードを入力し「Next」をクリックする。
 
「Set Up Screen」画面が現れるので、「Next」をクリックする。
「Set Up Screen」画面が現れるので、「Next」をクリックする
 
「Select WiFi Network」画面が現れるので、WiFi を使用する場合は該当の【SSID】を選択する。Webサーバーは、有線で稼働させるので、「Skip」をクリックした。
「Select WiFi Network」画面が現れるので、WiFi を使用する場合は該当の【SSID】を選択する。Webサーバーは、有線で稼働させるので、「Skip」をクリックした。
 
「Update Software」画面が現れるので、「Next」をクリックする。
「Update Software」画面が現れるので、「Next」をクリックする
 
「Update List」が読み込まれ・・・「Update」が適用される。
「Update List」が読み込まれ・・・
 
「Update」が完了すると、「OK」をクリックする。
「Update」が完了すると、「OK」をクリックする
 
「Update Software」は、下記のコマンドが実行されるのと同じ。
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
 
「Setup Complete」がでて、初期設定は完了。「Restart」をクリックする。
「Setup Complete」がでて、初期設定は完了
 
 
 
4. Raspberry Pi の設定
 
再起動後の画面。
再起動後の画面
 
アプリケーションメニューの「設定」から → 「Raspberry Pi の設定」を起動。
 
「System」タブでは、「ホスト名」の変更を行う。
「System」タブでは、「ホスト名」の変更を行う
 
「Interfaces」タブでは、最低限 SSH による接続を【 有効 】にしておく。
「Interfaces」タブでは、最低限 SSH による接続を【 有効 】にしておく
 
「Performance」タブは、ディフォルトのままにしておく。
「Performance」タブは、ディフォルトのままにしておく
 
「Localisation」タブでの設定は、すでに完了しているので変更する必要はない。
「Localisation」タブでの設定は、すでに完了しているので変更する必要はない
 
ロケールの設定内容を変更してみる。
ロケールの設定内容を確認してみる
 
タイムゾーンの設定内容。
タイムゾーンの設定内容
 
キーボードの設定内容。
キーボードの設定内容
 
WiFi Country Codeの設定内容。
WiFiの設定内容
 
右下の「OK」をクリックすると、再起動が促されるので、「Yes」をクリックして設定を反映させる。
右下の「OK」をクリックすると、再起動が促されるので、「はい」をクリックして設定を反映させる
 
 
 
5. 解像度の設定
 
今回の Pi 4では、「Raspberry Pi の設定」の「システム」タブに、【解像度】の項目が表示されなかった。
今回、「Raspberry Pi の設定」の「システム」タブには、【解像度】の項目が表示されなかった
 
『Raspberry Pi 3』での設定では、【解像度】の項目が表示された。
『Raspberry Pi 3』上での設定では、【解像度】の項目が表示された
 
そこで、【/boot/config.txt】を編集して、解像度を設定してみる。
 
【 sudo nano /boot/config.txt 】
 
hdmi_ignore_edid=0xa5000080 ← 必要に応じて
Disable_overscan=1 ← 必要に応じて
hdmi_group=2
hdmi_mode=51
 
★ hdmi_ignore_edid=0xa5000080 は、先頭に追加する。
HDMIから送信されるディスプレイ情報を無視する設定。
 
★ hdmi_groupには1か2を設定する(CEA=1、DMT=2)。
・CEAはTVに出力をする場合、
・DMTはPC用ディスプレイに出力する場合に、設定する。
 
★ hdmi_modeは解像度とフレームレート(周波数)によって決まる値。
「35」は、DMTの 1280x1024 で 60Hz。
51」は、DMTの 1600x1200 で 60Hz。
「82」は、DMTの 1920x1080 で 60Hz。
 
 
 
問題点
CLI画面では、解像度が変更されるが、
デスクトップ画面の解像度は、変更されない
 
デスクトップ画面の解像度を変更する方法
 
メインメニューの『設定』から『Screen Configuration』を開く。
メインメニューの『設定』から『Screen Configuration』を開く
 
「HDMI-1」画面が開くので、『Configure』をクリックする。
「HDMI-1」画面が開くので、『Configure』をクリックする
 
『Screens』から、それぞれの項目を設定する。
『Screes』から、それぞれの項目を設定する
 
ディフォルトで、最適値が設定されている。
 
 
注意点:HDMIに関する Raspberry Pi の仕様。
モニターを接続しないで起動すると、HDMI出力が検出できないため、
出力先が自動的にHDMIではなくコンポジットに変わってしまう。
この結果、
Raspberry Pi を起動した後で、モニターを接続しても表示されない。
 
強制的に「HDMI」にする方法
 
config.txt を編集する。
sudo nano /boot/config.txt
 
「#hdmi_force_hotplug=1」の【#】を外す。
「#hdmi_force_hotplug=1」の【#】を外す
 
これで、起動後にモニターを接続しても表示されるようになる。

デスクトップは、自動的に「1920x1080」になったが、
CLIモードは、mode 4 の「640x480」になっている。
 
 
HDMIディスプレイの解像度表示。
sudo tvservice -s
 
CEAがサポートするモードのリストを表示。
sudo /opt/vc/bin/tvservice -m CEA
 
DMTがサポートするモードのリストを表示。
sudo /opt/vc/bin/tvservice -m DMT
 
ディフォルトの状態での解像度。
ディフォルトの状態での解像度
 
HDMIディスプレイの解像度:1920 x 1080
DMTがサポートするモード:mode 4: 640 x 480
CEAがサポートするモード:4種類
 
 
hdmi_group=2 に、変更してみる。
hdmi_group=2 に、変更してみる
 
HDMIディスプレイの解像度:1920 x 1080
DMTがサポートするモード:多数。推奨:mode 51: 1600 x 1200
CEAがサポートするモード:無し
 
 
config.txt の最終設定。
config.txt の最終設定
 
 
 
6. IPアドレスの確認
 
これ以降の作業が、SSHでのリモート操作が出来る様に、IPアドレスを確認する。
 
画面右上の上下矢印をクリックすれば、IPアドレスが表示される。
又は、【 ifconfig 】と入力して確認する。
 
Rspberry Pi の IP Adress をメモしておき、これ以降はSSHでのリモート操作にする。
 
 
 
7. ipアドレスの固定化
 
ipアドレスを固定化する場合は、/etc/dhcpcd.conf ファイルを編集し、下記のように設定する。

sudo nano /etc/dhcpcd.conf

interface eth0
static ip_address=192.168.11.xxx/24
static routers=192.168.11.1
static domain_name_servers=192.168.11.1

sudo reboot

sudo ifconfig -a

 
ipアドレスの設定。
ipアドレスの設定
 
 
 
8. nano 行番号表示
 
これ以降、テキストエディタである「 nano 」 を頻繁に使用することになるが、「 nano 」で編集する場合に【行番号】が表示されていると便利である。
 
nano で、行番号を表示する。
sudo nano /etc/nanorc

# set linenumbers の
コメントアウトである#を外す。
 
nano での行番号の表示。
nano での行番号の表示
 
 
 
 
9. WordPressサーバーの構築手順
 
最新バージョン。
Raspbian : Buster Release date:2019-09-26
Nginx : Stable version 1.16.1
PHP : 7.3.12 - 2019.11.28
MariaDB : 10.3.17
 
 
 
次のステップ:
 
以上。
(2019.11.28)
 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください