HOME → 

Raspberry Pi SDカードを容量の小さなSDカードにリサイズ

Raspberry Pi Linux ext4 パーティション 縮小
Raspberry Pi バックアップ 縮小
Raspberry Pi SDカードの縮小 クローン作成
 
 
SDカードを容量の小さなSDカードにリサイズ
標記が同じサイズの MicroSDカードでも、製品によっては実効サイズが異なり、バックアップした img ファイルがリストアできないことがある。そこで、この対策として Raspberry Pi で稼働中の パーティション 32GB SDカードを、容量が小さい 16GB に縮小コピーしてみる。
EaseUS ToDo Backup Free を使用して、『クローン』を作成
縮小した SDカードを、Win32 Disk Imager でバックアップすると、img ファイルのサイズはSDカードのサイズになってしまうので、EaseUS ToDo Backup Free を使用して、『クローン』を作成した。
HOME → 

Raspberry Pi で稼働中の 32GB SDカードを、容量の大きな 64GB に移行した

Raspberry Pi ノウハウ集
SD Card コピーでSDカードの容量を拡張する
GParted を使用 )
 

 Raspberry Pi で使用中のSDカードの、空き領域が少なくって来た。そこで、

 

 

Raspberry Pi で稼働中の 32GB SDカードを、64GB SDカードにコピーした後、そのまま 64GB にパーティションをリサイズした。

 
HOME → 

Raspbian Jessie /etc/rc.local で起動させる方法

Raspbian Jessie から /etc/rc.local が 実行されない
Raspberry Pi 起動時 実行 で
プログラム を 自動起動 できない
 

”/etc/rc.local” :起動時に実行するホスト固有の処理を書いておく便利なスクリプトは、過去の遺物になったようだ。Raspbian Jessie では /etc/rc.local が起動されないため、【 自分自身(Raspberry Pi)のIPアドレス 】が表示されなくなった。
IPアドレスの表示がないのが寂しいので、rc.local が起動するようにしてみた。

HOME → 

Raspberry Pi DLNAサーバー 構築

Raspberry Pi ノウハウと作品集
DLNAサーバー
ReadyMedia( minidlna )で
コンテンツ配信の仕組みを構築してみた。
 
dlna01ホームネットワークの利便性を高めるために、自宅内にあるすべてのデジタルコンテンツを、すべての機器で共有できるよう、『DLNA』と呼ばれる、コンテンツ配信の仕組みを構築してみた
HOME → 

Raspbian Jessie セットアップ要領

Raspberry Pi ノウハウ集
Raspbian 8.0 Jessie with PIXEL 
 

raspbianversion1Raspbian のスクラッチインストールからずいぶんご無沙汰していたら、Jessie がリリースされていた。Jessie でのセットアップを試みたところ、Wheezy からは随分と改変されていた。

ちなみに、Debian のコードネームは、「Toy Story」のキャラクターの名前になっている。

以下、Raspbian Jessie with PIXEL でのセットアップ要領を記す。

HOME → 

Raspberry Pi Waveshare3.2インチLCD タッチスクリーンの調整完了

Raspberry Pi ノウハウと作品集
Waveshare3.2インチLCD 装着
 

lcd001Raspberry Pi に”3.2インチ”のLCDを付ければ大きさがぴったりで、Raspberry Pi を携帯して使用するには便利ではないかと、Amazonで”Waveshare 3.2inch RPi LCD (V3)”を購入。
スクリーンへの表示はうまく行ったが、タッチスクリーンが機能せず、四苦八苦する。

HOME → 

公開用Webサーバーに Raspberry Pi 2 Model B 入手

Raspberry Pi セットアップ ノウハウ集
Raspberry Pi 2 Model B
公開用Webサーバーセットアップ要領
 
Raspberry Pi 2 Model B 到着
Broadcomの900MHzの「ARM Cortex-A7」クアッドコアプロセッサ
4コアでCPUが最大6倍に
RAM が倍増の 1GBに

以上。
(2015.04.01)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

 
HOME → 

Raspberry Pi motion-mmal で ライブカメラ にする

Raspberry Pi ノウハウと作品集
motion-mmal による web 定点 カメラ
 

livecam2Raspberry Pi に ” カメラモジュール ” を付け、motion-mmal というソフトを利用して、ライブカメラを作成。
Raspberry Pi で、自宅の窓から空模様を実況中継してみる。

livecam1標準のMotionは、Camera Module for Raspberry Pi では動作しないため、代わりに、Raspberry Piのコミュニティメンバーが開発した ” motion-mmal ” と呼ばれるバイナリを使用した。
.
以下、これらのセットアップ記録。

HOME → 

Raspberry Pi 気象情報を メールで送信する

Raspberry Pi 作品集
気象情報をスマホにメールで送信する
 
docomoml12014年末、Raspberry Pi と言う超小型のシングルボードコンピュータに出会い、電子工作の趣味が甦る。
 
B+ と言うモデルを3台購入。
最初に取り組んだのが、照度・気温・湿度・気圧を測定する電子工作で、出力は ”キャラクタLCD” だった。
 
しかし、これだと Raspberry Pi を常に見に行かなければならない。
 
そこで、一定間隔で測定した結果を、自分の携帯に送信出来れば家にいなくとも見れると、 メールで通知するプログラムを ”Python” と言う言語で書いた。
HOME → 

Raspberry Pi 気象情報をキャラクタLCDに表示 & CSVファイルへの書き出し

Raspberry Pi 作品集
温度・湿度・気圧を
液晶キャラクタデバイスへの表示 と CSVファイルへの保存
 
Raspberry Pi のLCDを見れば、温度・湿度・気圧が判る様にする。
 
液晶 16文字x2行 へ 月日・時刻・温度・湿度・気圧 を表示。