HOME → 

Webサーバーを Raspberry Pi OS 64bit 正式版に更新

Raspberry Pi 運用・管理
Raspberry pi OS 64bit 正式版
Webサーバーに適用する
 
2022.02.02 Raspberry Pi OSの 64bit版が正式にリリースされた。これを機に、「Raspberry pi 4 Model B」で構築している「Reverse Proxy サーバー」と「Webサーバー」双方のOSを【64bit版】に更新した。
 
この後、リブートすると画面表示が日本語になる
 
以下、Raspberry pi OS 64bit 正式版のインストール記録。
HOME → 

Volumio プレイリストの順番を変更する

Raspberry Pi 運用・管理
Volumio
プレイリストの順番を変更する
 
Volumio には、プレイリストの順番を変更する機能が無いが、プレイリストのファイルをエディタ等で直接編集すれば、演奏する順序を簡単に変更することが出来る。
 
プレイリストの編集
 
以下、Volumio の「曲の再生順序」を変更する方法を記録。
HOME → 

Raspberry Pi + Volumio に Synology NAS を接続

Raspberry Pi 作品集
Volumio オーディオサーバー
音源を Synology NAS に一元化
 
Raspberry Pi に、Volumio の最新バージョン 2.915 をインストールし、音源を Synology NAS に一元化する。
 
NFSルールの編集が出来たら、「保存」をクリックする
Synology の NAS 側で「NFS」を利用可能にする設定が必要。
 
 
以下、Synology NAS を Raspberry Pi の Volumio にマウントした記録。
HOME → 

「Raspberry Pi 4」を 32-bit OS で USBブートに変更する

Raspberry Pi 運用・管理
Raspberry Pi 4 SDカード不要
32-bit OS で USB接続の SSDブートに変更する
 
Raspberry PI OS を【full-upgrade】で最新の状態にすると、USB boot に対応した BIOS に更新される。そこで、稼働中だったSDカードを「SD Card Copier」を利用して、USB Device(HDD, SDD and etc) にコピーし、SDカードを抜いて USB Device から起動するだけで、「USBブート」にすることが出来る。
 
Reverse Proxy と WebサーバーのすべてをSSD化
Reverse Proxy と WebサーバーのすべてをSSDブート化
 
以下、32-bit OS で「USBブート」に変更した記録。
HOME → 

Raspberry Pi sudo apt update でのエラー対策

Raspberry Pi 運用・管理
sudo apt update を実行するとエラーがでる
 
エラーの内容-その1。
以下の署名が無効です: EXPKEYSIG B188E2B695BD4743 DEB.SURY.ORG Automatic Signing Key <deb@sury.org>
 
エラーの内容-その2。
公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY B188E2B695BD4743
 
エラーの内容-その3。
N: リポジトリ 'http://nginx.org/packages/debian buster InRelease' がアーキテクチャ 'armhf' をサポートしないため設定ファイル 'nginx/binary-armhf/Packages' の取得をスキップ
 
以下、これら sudo apt update でのエラーへの対処策を記録。
HOME → 

Raspberry Pi 4 デジタル時計の時刻を合わせる

Raspberry Pi 運用・管理
NTPでの時刻合わせ
 
この所「SD Card Copier」を使う機会が増え、「X Window」で作業するようになってから、Raspberry Pi 4 の「デジタル時計」が合っていないことに、今更ながら気付く。
 
Raspberry Pi 4 の「デジタル時計」
 
以下、Raspberry Pi の時刻を合わせを行った記録。
HOME → 

[FAILED] Failed to start Load Kernel Modules

Raspberry Pi 運用・管理
カーネルモジュールのロードに失敗する
 
Raspberry で構築したWebサーバーの運用管理は、専らSSH接続の「Tera Term」を使用して、リモート接続で行っている。
この Raspberry Pi 4 に、モニターを接続して起動してみると、次のエラーが出ている。
 
2つの[FAILED] が表示される。
[FAILED] Failed to start Load Kernel Modules
[FAILED] Failed to start Uncomplicated firewall
 
以下、この障害に苦戦した記録。
HOME → 

Raspberry Pi 4 Model B Raspbian Busterの インストール

Raspberry Pi セットアップ
Raspberry Pi 4 Model B 4GB
Raspbian Buster の セットアップ
 
『 Raspberry Pi 4 Model B 4GB 』を入手した。
 
これまで稼働してきた【 Stretch 】のSDカードで起動させてみるも、起動しない。
 
「Raspbian Buster with desktop」を書き込んだ【 Buster 】のSDカードを挿すと、すんなりと起動したので、続けてインストールした。
 
Raspbian Buster with desktop Image
 
Raspbian Buster with desktop
Image with desktop based on Debian Buster
Version:September 2019
Release date:2019-09-26
Kernel version:4.19
Size:1123 MB
 
以下、【 Buster 】のインストール記録。
HOME → 

Raspberry Pi Perlスクリプトによる SDカードの縮小

Raspberry Pi 運用・管理
Perlの スクリプトによる SDカードの縮小
 
Raspberry Pi のSDカードを、バックアップのためにコピーする場合、記載が同じ容量のSDカードでも製品やロットが違うと、バイト単位で容量が異なりコピーできない場合がある。
 
SDカードを容量の小さなSDカードにリサイズ
 
Raspberry PiのSDカードを、容量の小さなSDカードにリサイズする方法は、Web上に数多く紹介されているが、やってみると上手くいかない(Raspberry Piが起動しない)場合が多い。
 
私自身も、先だってまではうまく縮小できていた方法が、最近になって実行すると、上手くゆかなくなっていたりする。