Raspberry Pi ノウハウ集
SD Card コピーでSDカードの容量を拡張する
( GParted を使用 )
SD Card コピーでSDカードの容量を拡張する
( GParted を使用 )
Raspberry Pi で使用中のSDカードの、空き領域が少なくって来た。そこで、
Raspberry Pi で稼働中の 32GB SDカードを、64GB SDカードにコピーした後、そのまま 64GB にパーティションをリサイズした。


Around 70's ブログへの記事投稿が生活目標に ・・・ まだまだ輝く
Raspberry Pi で使用中のSDカードの、空き領域が少なくって来た。そこで、
Raspberry Pi で稼働中の 32GB SDカードを、64GB SDカードにコピーした後、そのまま 64GB にパーティションをリサイズした。
①.sudo apt-get install phpmyadmin
 Web-server selection の画面で Apache か lighttpd かどちらのサーバーかと、と聞いてくるが、どちらでもないので、チェックを外しておく。
 パスワードを合計3回聞いてくるので、MySQL を導入した時と同じモノを入力しておく。
②.リンクを貼る
 ln -s /usr/share/phpmyadmin /home/yaopi/www
③.URLを次のように入力すれば、phpMyadmin の画面が表示される。
 http://192.168.11.xxx/phpMyAdmin/index.php
”/etc/rc.local” :起動時に実行するホスト固有の処理を書いておく便利なスクリプトは、過去の遺物になったようだ。Raspbian Jessie では /etc/rc.local が起動されないため、【 自分自身(Raspberry Pi)のIPアドレス 】が表示されなくなった。
 IPアドレスの表示がないのが寂しいので、rc.local が起動するようにしてみた。
location ~ \.php$ {
		fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$;
		# NOTE: You should have "cgi.fix_pathinfo = 0;" in php.ini
	
		# With php5-cgi alone:
	#	fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
		# With php5-fpm:
		fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock;
		fastcgi_index index.php;
		fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
		include fastcgi_params;
	}
以上。
 (2017.01.03)
 
やむなく下記方法に変更するとうまく行った。