HTMLの書き方
ホームページの同じ場所に同じ情報を表示する方法
HTMLでのサブルーチン化 / コンポーネント化の方法
HTMLのソースコードを部品化・共通化する方法
 
ホームページの同じ場所に同じ情報を表示する方法
HTMLでのサブルーチン化 / コンポーネント化の方法
HTMLのソースコードを部品化・共通化する方法
.
 .
 今回、サイドバーに表示している『関連記事が共通するページ』(図-1)が多くなったので、外部化してメンテナンス性を高めることにした。
Webサーバーに関するノウハウ集
 ①.nginx によるWebサイトの構築ノウハウ
 ②.Webサーバーの運用に関するノウハウ集
 ③.Webサイトの管理に関するノウハウ集
.
 .
 今回、サイドバーに表示している『関連記事が共通するページ』(図-1)が多くなったので、外部化してメンテナンス性を高めることにした。
①.sudo apt-get install phpmyadmin
 Web-server selection の画面で Apache か lighttpd かどちらのサーバーかと、と聞いてくるが、どちらでもないので、チェックを外しておく。
 パスワードを合計3回聞いてくるので、MySQL を導入した時と同じモノを入力しておく。
②.リンクを貼る
 ln -s /usr/share/phpmyadmin /home/yaopi/www
③.URLを次のように入力すれば、phpMyadmin の画面が表示される。
 http://192.168.11.xxx/phpMyAdmin/index.php
location ~ \.php$ {
		fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$;
		# NOTE: You should have "cgi.fix_pathinfo = 0;" in php.ini
	
		# With php5-cgi alone:
	#	fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
		# With php5-fpm:
		fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock;
		fastcgi_index index.php;
		fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
		include fastcgi_params;
	}
以上。
 (2017.01.03)
 
やむなく下記方法に変更するとうまく行った。
ホームページを増やしていくと、家族とか特定の人にしか見せたくないページが出来てくる。そこで、サブディレクトリーを作り、この中のページにだけセキュリティをかけてみた。( サブディレクトリー = hoge )