HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年8月5日2025年8月5日Linux Mint 起動後 Numlock がオンにならない 2025年8月5日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-20 NumLock をログイン時に有効にする手順 Linux Mint で BIOSでNumLockを有効にしているにも拘らず、起動後にNumLockがオフになってしまう。 以下、対策方法を記録。 "Linux Mint 起動後 Numlock がオンにならない" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年8月3日2025年9月11日Linux Mint NASを自動マウントし アプリの「フォルダー一覧」にNASを表示する 2025年8月3日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-19 アプリの「フォルダー一覧」にNASを表示する Linux Mintで NAS を fstab で自動マウントしても、アプリ(例えば、テキストエディタ Xed)の「フォルダー一覧」にNASのドライブが表示されない。しかし、一度 ファイルマネージャーの Nemo で NAS を開くと、「フォルダー一覧」にNASが表示されるようになる。 以下、Linux Mint を起動後、ファイルマネージャーの Nemo で、NASにアクセスすることなく、各アプリを開いた時点でNASのドライブが表示され、アプリから直接NASのファイルにアクセスが可能になる解決策をまとめた。 "Linux Mint NASを自動マウントし アプリの「フォルダー一覧」にNASを表示する" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年8月1日2025年8月16日Linux Mint と Windows 間でファイルを簡単に共有 Warpinator の使い方 2025年8月1日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-18 Warpinator の使い方 Warpinator(ワーピネーター)は、Linux Mintに標準搭載されている便利なファイル共有ツールです。同じネットワーク上にあるLinux MintとWindows間で、ドラッグ&ドロップで簡単にファイルを転送できます。 以下に、Warpinatorの設定方法と使い方を分り易くまとめました。特別な技術知識は不要です。 "Linux Mint と Windows 間でファイルを簡単に共有 Warpinator の使い方" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月25日2025年7月27日Linux Mint 画像ビューアー Xviewer の使い方 2025年7月25日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-17 画像ビューアー Xviewer の使い方 Linux Mint には、軽快でシンプルな画像ビューア「Xviewer」が標準で搭載されています。Xviewer は、日常的な画像閲覧に最適でありながら、必要十分な編集・管理機能も備えています。 以下に、画像ビューア「Xviewer」 の基本的な使い方から、便利な機能までをまとめました。 "Linux Mint 画像ビューアー Xviewer の使い方" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月18日2025年7月24日Linux Mint のグラフィックスアプリ Pix の使い方 – 静止画編 2025年7月18日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-16 グラフィックスアプリ Pix の使い方 - 静止画編 キャプチャーした静止画から必要な部分を切り取る「トリミング」作業は、Windowsでは「ペイント」アプリで行っているが、Linux Mintでは、「Pix」アプリに「トリミング」機能が用意されている。さらに、「コンタクトシート」機能などが備わっており、写真の閲覧と管理に優れたアプリになっている。 複数の画像を一枚の画像にまとめてサムネイル形式で表示出来る「コンタクトシート」。 以下、グラフィックスアプリ「Pix」で静止画を扱う場合の使い方についてまとめた。 "Linux Mint のグラフィックスアプリ Pix の使い方 – 静止画編" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月17日2025年7月24日Linux Mint のグラフィックスアプリ Pix の使い方 – 動画編 2025年7月17日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-16 グラフィックスアプリ Pix の使い方 - 動画編 動画から静止画をキャプチャーする作業は、Windowsでは「フォト」アプリを使用して【フレームの保存】を行っているが、Linux Mintでは「Pix」アプリの【スクリーンショットを撮る】という機能がこの代替となる。 以下、グラフィックスアプリ「Pix」で、動画を扱う場合の使い方についてまとめた。 "Linux Mint のグラフィックスアプリ Pix の使い方 – 動画編" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月16日2025年7月25日Linux Mint のグラフィックスアプリ Pix の使い方 – 基本編 2025年7月16日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-16 グラフィックスアプリ Pix の使い方 - 基本編 動画から静止画をキャプチャーする作業は、Windowsでは「フォト」アプリを使用して【フレームの保存】を行っているが、Linux Mintでは「Pix」アプリの【スクリーンショットを撮る】という機能が代替となる。 また、キャプチャーした静止画から必要な部分を切り取る「トリミング」は、Windowsでは「ペイント」アプリで行っているが、Linux Mintでは、「Pix」アプリに「トリミング」機能が用意されている。 以下、動画も静止画も扱えるグラフィックスアプリ「Pix」の使い方についてまとめた。 "Linux Mint のグラフィックスアプリ Pix の使い方 – 基本編" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月13日2025年7月14日Linux Mint パスワードの変更要領 2025年7月13日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-15 ユーザーパスワードを変更する手順 Linux Mint をインストールした際に作成したパスワードが使いづらいので、変更する。 以下、Linux Mint での、パスワードの変更記録。 "Linux Mint パスワードの変更要領" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月12日Linux Mint テキストエディター「Xed」で 毎回新規ウィンドウで開く設定 2025年7月12日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint ( Cinnamon) の使い方 その-14 テキストエディター「Xed」で 毎回新規ウィンドウで開く設定 Linux Mint にデフォルトでインストールされている Xed は、軽量で使いやすいテキストエディタだが、Xedのデフォルト動作は、ファイルを新しいタブで開くようになっている。 以下、この動作を新しいウィンドウで開くように変更した記録。 "Linux Mint テキストエディター「Xed」で 毎回新規ウィンドウで開く設定" の続きを読む
HOME>現在のページは投稿記事ではありません。投稿日: 2025年7月10日2025年7月12日Linux Mint のデフォルトテキストエディタ Xed の使い方 2025年7月10日低スペック PC 活用ノウハウ Linux Mint (Cinnamon) の使い方 その-13 テキストエディタ Xed の使い方 Linux Mint にデフォルトでインストールされている Xed は、軽量で使いやすいテキストエディタです。シンプルなインターフェースでありながら、プログラミングやメモ書き、設定ファイルの編集など、さまざまな用途に対応しています。 以下、Xed の基本的な使い方から便利な機能までを詳しく記録。 "Linux Mint のデフォルトテキストエディタ Xed の使い方" の続きを読む